卒業研究発表

若年者の融像幅の研究

― 日常視と完全屈折矯正の比較 ―

2017年度 【視能訓練士学科 3年制】 口述演題

背景

 クラス内で融像幅の検査練習をしていると視能学による融像幅の正常値である-4°~+20°の正常範囲に満たないものが多くみられた.現代の若年者は調節・輻輳・融像幅の低下がみられる1)という報告がある.また,近年スマートフォンの普及により近くのものを見る機会が増加しているため,今回は融像幅に着目し,調節・輻湊との関係を検証する.

対象および方法

 対象は,屈折異常以外の器質的疾患のない視能訓練士学科3年生20歳~25歳の26名52眼とした.
 方法は,対象者へ調節機能・輻輳機能を評価するために視機能検査を実施した.視機能検査は日常視下(裸眼または眼鏡・コンタクトレンズ装用),完全屈折矯正下の両方で行った.検査項目は,遠見視力,屈折,調節近点,調節遠点,眼位,融像幅,輻輳近点とした.調節近点および調節遠点は連続近点計(アコモドメータ)を用いて測定した.融像幅は検査距離40cmでプリズムバーを用いて測定した.視機能検査の結果に基づき,日常視下と完全屈折矯正下での結果を比較検討した.

結果

 T検定を行った結果,融像幅,両眼調節力,遠見眼位,近見眼位において有意差はみられなかった.しかし,全体の平均をみると,融像幅は日常視から完全屈折矯正を行うことによって改善がみられた.しかし,標準偏差は高値を示していることから,個人差が大きい結果となった.

考察

 融像幅は日常視より完全屈折矯正下の方が良くなることが分かった.
 よって,スマートフォンなどの近見作業時に疲労感や頭痛などの眼精疲労に影響するのではないかと考える.

まとめ

 若年者における融像幅は,完全屈折矯正を行うことで改善が見られるものが多いということが分かった.しかし,改善した値に個人差がみられたため,完全屈折矯正が融像幅に影響するとは一概にはいえないと思われた.

文献

1) 岡野真弓,内川義和・他:大学生での調節機能・輻湊機能異常のスクリーニングにおけるconvergence insufficiency symptom surveyの有用性の検討.日本視能矯正学会誌.Vol.45,2016,39-46
2) 杉田和代,梅田千賀子:スライド面の明るさと融像幅の関係.日本視能訓練士協会誌.Vol.9,1981,54-58
3) 梶原喜久子,伊藤照子・他:正常者の輻湊力と開散力.日本視能訓練士協会誌.Vol.14,1986,27-32

記事一覧
大阪医療福祉専門学校 TOP

CATEGORY MENUカテゴリーメニュー

もっと詳しく知りたい方は