大阪医療福祉専門学校
3つのポリシー
3つのポリシー
入学受入方針(アドミッションポリシー)
本校の建学の理念および特色を十分に理解し,専門職業人として全人的医療を尊重・実践できる人材を受け入れる方針である.
- 人に対し敬愛の念と感謝の気持ちを持てる人.
- チームワークに必要な協調性を持てる人.
- 医療・福祉領域で社会に貢献したいと考える人.
- 自律的な問題解決能力を有し,将来に対して目的、目標を持てる人.
教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)
基本的なものの見方や知識・技能を幅広く理解するとともに,主体的な学びを通して汎用的能力を育成し,社会人として求められる豊かな人間性を養成できるよう科目を配置している.
- キャリア教育を通して社会人基礎力と社会における使命感を育成するプログラムを提供する.
- 国際的な視野を持ち,豊かな人間性を養うプログラムを提供する.
- 医療福祉のプロフェッショナルに必要な知識と技術および技能を身につける為のカリキュラムとインターンシップを提供する.
卒業方針(ディプロマポリシー)
カリキュラムポリシーに沿って設定した科目を履修し,それぞれの医療福祉専門職として必要な倫理観・知識・技術・技能を有するとともに自ら学び続ける能力と,社会・地域に貢献できる能力を備えたものに高度専門士・専門士を授与する.
- 豊かな人間性と何事にも主体的に取り組むことができる能力を有していること.
- 組織やグループの中でリーダーシップやフォロアーシップを発揮できること.
- 医療福祉のニーズに柔軟に対応でき,社会・地域に貢献できる能力を有していること.
- 専門職として知識・技術・態度を身につけていること.
- チーム医療に必要なコミュニケーション能力を有し,他の職種と協働できる能力を有していること.

建学の理念
本学園は,建学の理念である「実学教育」,「人間教育」,「国際教育」の実践と4つの信頼(学生,高等学校,業界,地域)をいただける職業教育機関として,職業人教育を通じて社会に貢献することをミッションとしている.
「実学教育」は21世紀の知識社会に対応し,業界に直結した専門学校として即戦力となる知識・技術の習得を目指す.
「人間教育」は心豊かな人格を形成するため,あいさつや思いやりの気持ち,コミュニケーションの大切さを学び,自立した社会人としての人間力(身構え・気構え・心構え)を身につける.
「国際教育」は日本人としてのアイデンティティを明確に持ち,価値観や文化の違いを尊重して,より広い視野でものを見ることができるように真の国際的感性を養う.
本校の特色
豊かな人間性を育み,医療および福祉施設,又は地域包括ケアシステムにおいて組織および他者に貢献できる「対人援助力」「創造力」「マネンジメント力」「学び続ける力」「臨床力」の5つの力の育成に注力している.
職業実践課程
専修学校の専門課程であって,職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として専攻分野における実務に関する知識,技術及び技能について組織的な教育を行うものを文部科学大臣が認定して推奨することにより,専修学校専門課程における職業教育の水準の維持向上を図ることを目的とする.
専攻分野に関する企業・団体(以下,企業)との連携体制を確保して,授業科目の開設,その他の教育課程の編成を行っている.
特色を実現するための主な取り組み(フロー形式による職業人教育の実践)
大阪医療福祉専門学校では滋慶学園の行動原則である,「目的を重視した行動」「重要なことを優先した行動」「主体性を重視した行動」が職業人教育に必要不可欠であるという信念の基にフロー教育を実践している.
初年次学年では,基礎および専門基礎を学習すると共に,豊かな人間性や表現力を身につける為のコミュニケーション能力とキャリア教育としての社会人基礎力を育成している.
中間年次学年では医療および福祉の分野に必要な専門知識と技術などの実践力を育成すると共に付加価値教育を実践している.
卒業年次学年では医療および福祉の現場に必要な実践力を育成するとともに国家試験に必要な知識と技能を習得する.さらに「臨床力」を伸ばす為の高度な社会人力を育成する.
その他,現代の教育環境や社会環境に適した取り組みを実施する.
- 多職種連携によるチーム医療を学ぶための連携教育の実践.
- ICT活用によるアクティブラーニング(参加型・主体的・対話型授業の展開).
- インターネットを通じた学習(WEB学習).
- 実習提携施設における臨床教育の実践.
- 社会・地域貢献事業を通して実学教育を実践.