医療分野の仕事から言語聴覚士へ

私に関わった方を一人でも多く笑顔にできる言語聴覚士になりたいと思っています。
R.E(2023年4月入学)神戸学院大学→就職(管理栄養士)→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
5:30 | 起床、勉強 |
---|---|
6:30 | 準備 |
7:50 | 通学 |
9:00~16:10 | 授業 |
16:10~18:00 | 買い物、帰宅 |
18:00 | 入浴 |
18:30 | 夕食準備、夕食 |
20:00 | 自由時間 |
22:00 | お弁当作り |
22:30 | 勉強 |
0:00 | 就寝 |
Q.22. 将来、どのような言語聴覚士になることを目指していますか?またその夢に向かって、どんなことを頑張っていますか?
私に関わった方を一人でも多く笑顔にできる言語聴覚士になりたいと思っています。また、患者様や一緒に働く方々に信頼してもらえるように専門的な勉強はもちろん、コミュニケーションスキルを磨いていこうと思っています。

Q.3現在目指している職種を選んだきっかけや動機を教えてください。
3年前に大病を患い、その後遺症の改善のため、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の方々からリハビリを受けました。支援のおかげで日常生活を問題なく送れるようになり、リハビリ職に魅力を感じました。また、私は管理栄養士として働いていたので食と密接に関係のある言語聴覚士となり、私と同じように苦しむ人の役に立ちたいと思い目指しました。

Q.4大阪医療福祉専門学校に入学を決めた一番の理由は何ですか?
専門実践教育訓練給付金制度を利用して学費が安く通えることや、立地がよく通いやすい点、ことばの相談室実習を取り入れていることです。また、オープンキャンパスに参加した際、教員や事務の方々の笑顔や挨拶が素敵だったため、教職員の皆さんの人柄にも惹かれました。
Q.5入学してみて感じた、大阪医療福祉専門学校の魅力を教えて下さい。
・駅から近くて通いやすい
・先生や先輩との距離が近く質問しやすい
・内容が似た科目(解剖学・生理学・内科学など)を前期の時間割にまとめてくれており、横断的に勉強ができて理解しやすい。
Q.6授業で苦労していることと、その解決法を教えてください。
今のところは特にありません。
Q.7学校の中で頼りになる先生を教えてください。
専任の先生方です。全員が臨床を経験されており、どのような質問に対しても親身になって答えて下さるところです。
Q.8大阪医療福祉専門学校のどのようなところが気に入っていますか?
・通いやすさ
・国家試験合格率の高さ
・姉妹校があり学園の規模が大きく、就職に強いところ
Q.9前職で医療・福祉などの分野に関わった知識や経験で、入学後活かされていると実感したことがあれば教えて下さい。また、将来言語聴覚士として活かしていきたいことがあれば合わせて教えて下さい。
管理栄養士として、患者様の栄養状態も見ることができること。食形態の知識を、言語聴覚士として嚥下訓練に活かしていきたいと思います。
言語聴覚士を目指す社会人の皆さんへ、アドバイスやメッセージをお願いいたします。
社会人になり十数年経ちますが、過去に後悔していることのほとんどが「やってみてうまくいかなかったこと」ではなく「やらなかったこと」でした。
一度きりの人生、新しくチャレンジしようと思っているのであれば、今後の人生をどう過ごしたいかをしっかり考えて決断してみてください。