医療総合学科
医療事務・
ドクターズクラークコース
昼間部2年制
医療事務+αの楽しい学びで
なりたい自分が
見つかる!深まる!
Course data
学科データ
-
男女比率
女性の方が多い!
- 女性
- 男性
-
高校生・社会人比率
高卒が約88%
- 高校生
- 大学・短大・専門生
- 社会人
-
年代別比率
平均年齢は18.4歳
- 18〜25歳
- 26〜30歳
Features and point
医療事務・ドクターズクラークコースの特徴・強み
短大併修
専門学校が得意とする「専門的知識や技術を学び、医療系の資格を取得できること」に加え、短大が得意とする「社会人基礎力」の両方を同時に受講でき、未来の可能性が大きく広がります。レポート作成を通じて、「読解力・文章力・計算力」や「社会常識の基礎的能力」、「人間関係形成力」など、多くのことを学んで、自分に自信をつけ、ものの見方や就職活動の幅を広げます。本学科でのサポートもしっかりしているので、併修開始から現在まで短大卒業率は100%の実績です。
美容マナー
病院の顔となる医療事務・ドクターズクラークにとって重要な、身だしなみの整え方を美容のプロから教わる実技形式の授業です。姉妹校から美容師や美容専門学生を招き、自分でできるメイクやヘアアレンジを学びます。医療従事者としてふさわしく変身できる技術を身につけ、美しく清潔で爽やかな身だしなみの医療事務・ドクターズクラークを目指します。
-
診療報酬請求事務
診療報酬の方法を学ぶ授業です。
医療保険の仕組みを学び、医療事務の基本である「医療費計算の基礎」をマスターする授業です!実際に電卓を使って薬やお金の計算をします。
-
医療マナー
美容のプロから教わる実技形式の授業です。
美容のプロにメイクについて基礎から教えてもらえます。実際にメイクしながら学ぶので技術が自然と身につきます。また、医療現場でのお仕事メイクはもちろん、プライベートでも活かせる技術も学べます。
-
電子カルテ演習
電子カルテを使って実務演習を行います。
カルテは病院の財産です!実際の病院でも導入されている電子カルテを用いて、講義演習を行います。ドクターズクラークは医師の外来診療などに同席してカルテの代行入力を行います。まずはカルテの内容をしっかり理解すること、誰もが見やすいカルテを作成することを目標に、カルテ記入が的確に行えるようにします。
-
医療用語
実際のカルテから、医療用語を習得します。
医療現場では専門用語、医療英語、略語などが常に飛び交っており、理解できなければ業務に支障をきたすことがあります。学生のうちにしっかりと理解を深めることで現場ですぐに活かせるようになります。基本的な医療用語・略語を中心に、実際のカルテを引用し、医学用語を身近に感じながら、理解を深めていきます。
-
短期大学併修
幅広い知識を身につけ、将来の選択肢を広げます!
2年間で短大と専門学校の卒業資格を両方取得できます!複数の資格と技術はもちろん、「読解力・文章力・計算力」や「時間管理能力」などの社会人基礎力も身につきます。
Student Voice
K.Sさん
(京都両洋高等学校 出身)
先生が巡回して一人ひとりを見てくれるから、質問がしやすいです!
試験に1つ合格できたら他の資格取得のモチベーションも高まり自信につながります!
また、解けなかった部分がわかると、達成感を感じて楽しいです。
K.Sさん
(京都両洋高等学校 出身)
Special contents
授業の様子を動画でチェック!
-
医療専門知識編
-
医療マナー編
-
美容編
School life
医療事務・ドクターズクラークコースの
2年間の学びのステップ
横にスクロールしてご覧ください。
![]() |
Time table
授業科目と学校生活
横にスクロールしてご覧ください。
例/1年生 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
医療用語 | メンタルヘルス | ビジネス文書作成 | 医療マナー (フェイスメイク) |
国語教養 |
2限目 10:40〜12:10 |
タイピング演習 (基礎・応用) |
検定対策 (人気No.1授業) |
基礎医学 | 短期大学併修 | 診療報酬請求事務 |
3限目 13:00〜14:30 |
診療録の記載 | 医療マナー (ヘアメイク) |
臨床医学 (内科・外科) |
英会話 | 医療総合Ⅰ (ボランティア活動) |
4限目 14:40〜16:10 |
コミュニケーション技法 | 心理学 | 情報処理演習 | 医療情報管理 | 医療総合Ⅰ (病院見学) |
■座学 ■実技・演習
※赤字の科目はコース活動です。
人気No.1授業
検定対策
検定直前には模試を繰り返して合格ラインを確認!
時にはグループワークをしながら理解を深めることも!
少人数でじっくり検定対策の勉強ができる♪
Features of learning
学びの特徴
続きを読む