作業療法士学科
作業療法士学科
昼間部4年制
昼間部4年制
“なりたい自分”に合わせて選べる!
作業療法士+αの深い学び
Course data
学科データ
-
男女比率
学生の約70%が女性
- 女性
- 男性
-
高校生・社会人比率
高卒が87%
- 高校生
- 社会人
- 大学・短大・専門生
-
年代別比率
平均年齢は19.3歳
- 18〜25歳
- 41歳〜
- 26〜30歳
- 31〜35歳
- 36〜40歳
What's advanced diploma?
高度専門士
専門学校や短期大学、4年制大学を卒業すると、
高等教育機関での教育を修了したことを証明する称号が与えられます。
教育機関 | 卒業時の称号 |
---|---|
短期大学 | 短期大学士 |
専門学校(2年制以上) | 専門士 |
大学 | 学士 |
専門学校(4年制) | 高度専門士 |
「高度専門士」が付与された者は、
4年制大学の卒業者と同等以上の学力があると認められます。
こども発達支援コース
こども療育のスペシャリスト!
身体やこころの発達支援について学ぶ
くらしリハビリテーションコース
インテリアコーディネーターの資格を目指し、
医療職視点の住空間支援について学ぶ
デジタルリハビリテーションコース
リハビリロボット・IT技術を駆使した、
ITリハビリテーションを学ぶ
ヘルスケアコーディネーターコース
音楽療法を含む、高齢者福祉分野の
知識・技術を深く学ぶ
Special contents
授業の様子を動画でチェック!
School life
作業療法士学科 昼間部
4年間の学びのステップ
横にスクロールしてご覧ください。
![]() |
Time table
授業科目と学校生活
横にスクロールしてご覧ください。
例/2年生 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
国家試験演習Ⅳ | 作業療法研究法Ⅰ | 精神障害治療学Ⅱ | 発達障害治療学 (人気No.1授業) |
日常生活活動学 |
2限目 10:40〜12:10 |
身体障害治療学Ⅱ | 小児科学 | |||
3限目 13:00〜14:30 |
各コース活動 | 作業療法評価学実習Ⅳ | 内科学 | 各コース活動 | 統計学演習 |
4限目 14:40〜16:10 |
HR | 国家試験演習Ⅳ |
■座学 ■実技・演習
※HR(ホームルーム)…課題に取り組んだり、勉強会などを実施しています。
人気No.1授業
発達障害治療学
発達障がい児に対する作業療法の基本を学べます!こどもの発達段階や素質・発育環境などを評価しながら、リハビリする方法やこどもの能力を引き出すコツを考える授業です。
Pickup class
在校生目線のピックアップ授業
続きを読む
Features of learning
学びの特徴
続きを読む
Teacher Voice
鎌田 荘平先生
(作業療法士学科)
作業療法士は様々な価値観を大切にし、個人の人生そのものを大切にする職業です。
人生100年時代と言われるように世の中は変化し続けます。
これからの長い人生をより豊かに生活できるように作業療法士に関連する知識や技術もより幅広く求められます。
高度専門士の各コース活動を通じて作業療法士の資格に加えて幅広く資格や知識を取得できます。
鎌田 荘平先生
(作業療法士学科)
Graduate Voice
患者様が回復し、能力が向上していくのを、一緒に実感できる!
それが作業療法士の魅力です。
上司や先輩たちとの距離が近く、患者様へのリハビリや業務で困ったことがあれば何でも相談できます。学生時代に学んだチーム医療を大切にして、他職種同士助け合いながら仕事ができています。入院時は腕も上がらず、握力もほとんどなかった患者様がリハビリを終えて退院され、もとの職業に復帰できたと聞いた時は本当に嬉しく思いました。まだまだ疾患の知識もリハビリの技術も足りていないので、これからたくさんの経験を積み、一人前の作業療法士になれるように頑張りたいです。
-
【勤務先】
社会医療法人 弘道会
守口生野記念病院
M.Mさん
Student Voice
K.Oさん
(大阪府立日根野高等学校 出身)
小児領域で活躍できる作業療法士を目指します!
幼少期から障がい児童と関わる機会があり、コミュニケーションを図る際には50音の文字が羅列された「文字盤」という機器を使って対話をしていました。
その頃から、障がい者や児童の方の役に立ちたいと思っていました。
職種を調べていく中で、身体機能の改善に携わることができる作業療法士という職種を知り、大阪医療福祉の小児分野の知識を深めることができるコースに魅力を感じ受験を決めました。
授業では、発達障害教育指導やカウンセリングなどの座学学習や現場で働いている先生の講義、児童と接する実習など刺激がある内容ばかりです。
K.Oさん
(大阪府立日根野高等学校 出身)