言語聴覚士学科
言語聴覚士学科
昼間部2年制
患者様を第一に考え、
広がる職域に対応できる
言語聴覚士
Features and point
言語聴覚士学科の特徴・強み
イフクだからできる☆ことばの相談室
6階実習室にて言語やコミュニケーションに問題のある方々の相談、治療を無料で行っています。教員の指導・監督の下で、言語聴覚士学科の学生が見学や実習を直接行います。多職種連携として、他学科の学生の見学もあり、意見交換できる場にもなっています。学生自身が、ご家族の思いやお子様のことばの困りごとに触れることで、言語聴覚士として支援できることは何か、コミュニケーションの成功体験を一緒に味わうことができます。
勉強が不安な方も安心!
学びをサポートする工夫がたくさん!
効率良く学べる時間割編成
1日3科目の日が多く
復習がしやすい!自分時間を導入!
実践的な学びで
即戦力に!
早期から継続する国家試験対策
1年生
国家試験対策は1年生からスタート
- 国家試験過去問題は1年生から配布
- 日々の授業が国家試験とリンク
- ・国家試験頻出用語を押さえる!
・臨床でも使う用語を押さえる! - 日々の小テストで習熟度を把握
2年生
個別対策で得点率アップを狙う
- CBT(Computer Based Training)
システムを活用した模擬試験 - 場所や時間を問わず自宅のパソコンやスマホで国家試験の模擬試験などを受けられるシステムで、何度でも繰り返し学習することができます!
Course data
学科データ
-
男女比率
学生の約65%が女性
- 女性
- 男性
-
学歴・社会人比率
社会人経験者が67%以上
- 社会人
- 大学・短大・専門生
-
年代別比率
平均年齢は26.8歳
- 18〜25歳
- 26〜30歳
- 31〜35歳
- 36〜40歳
- 41歳〜
Special contents
授業の様子を動画でチェック!
School life
言語聴覚士学科
2年間の学びのステップ
横にスクロールしてご覧ください。
![]() |
Time table
授業科目と学校生活
横にスクロールしてご覧ください。
例/1年生 | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
小児聴覚障害Ⅱ/ 成人聴覚障害 |
言語聴覚障害 診断学Ⅱ |
自分時間 | 構音障害 (口蓋裂)/(口腔咽頭癌) |
自分時間 | 吃音/人工内耳/補聴器 |
2限目 10:40〜12:10 |
言語発達障害(CP) | 高次脳機能障害Ⅲ | ||||
3限目 13:00〜14:30 |
嚥下障害(小児) (人気No.1授業) |
臨床心理学Ⅱ | 嚥下障害(成人) (人気No.1授業) |
言語聴覚障害診断学Ⅲ (画像・聴覚) |
音声障害/ 高次脳機能障害Ⅱ |
小児高次脳機能障害 (ことばの相談室) |
4限目 14:40〜16:10 |
言語発達障害(LD他) |
■座学 ■実技・演習
※土曜日は隔週で授業あり
自分時間…授業の復習やテスト勉強をしたり、通院・家事・育児など自分時間として活用できます!
人気No.1授業
成人・小児嚥下障害
言語聴覚士の業務全体の7割を占めるといわれる領域です。摂食・嚥下障害の症状のメカニズムを把握し、検査・評価や訓練、治療方法について学べます。
Pickup class
在校生目線のピックアップ授業
続きを読む
Features of learning
学びの特徴
続きを読む
Graduate Voice
臨床を意識して学んだ経験が、患者様の生き甲斐を支えることに役立っています。
食事を口から食べるのは難しいと思われていた患者様の「食べたい」という強い思いをうけ、チームで協力してリハビリを行い、最終的には3食、経口摂取が可能になり、好きなおやつをおいしそうに食べる姿を見れた時はすごくやりがいを感じました。学校生活では、ことばの相談室で様々なニーズを抱えた子どもたちとの訓練や評価を経験できました。また、先生方は質問に対し真摯に答えてくださり、楽しく勉強できました。臨床を意識して学ぶことができる環境だったので、実際の患者様への訓練や、検査時にも落ち着いた気持ちで実施することができました。将来は、患者様と並走し、時に寄り添い、楽しく「食べる」「お話する」という生き甲斐を支える言語聴覚士になる為に日々勉強を続けたいと思います。
食事を口から食べるのは難しいと思われていた患者様の「食べたい」という強い思いをうけ、チームで協力してリハビリを行い、最終的には3食、経口摂取が可能になり、好きなおやつをおいしそうに食べる姿を見れた時はすごくやりがいを感じました。学校生活では、ことばの相談室で様々なニーズを抱えた子どもたちとの訓練や評価を経験できました。また、先生方は質問に対し真摯に答えてくださり、楽しく勉強できました。臨床を意識して学ぶことができる環境だったので、実際の患者様への訓練や、検査時にも落ち着いた気持ちで実施することができました。将来は、患者様と並走し、時に寄り添い、楽しく「食べる」「お話する」という生き甲斐を支える言語聴覚士になる為に日々勉強を続けたいと思います。
-
【勤務先】
医療法人社団
和風会
千里リハビリテーション病院
K.Sさん
Information
-
『専門実践教育訓練給付金』の対象学科となりました!
雇用保険の被保険者期間など一定の条件を満たすことで、
受講費用の一部が支給されます。
(最大112万円給付) -
再進学が不安な方へ
手厚いサポートで国家資格を取る! -
学んだことを実践し、現場力を身に着ける!
-
在校生と卒業生が語る、リアルな声を見てみよう!
-
職種や資格、進学についてまで、「言語聴覚士」について詳しく知れる♪