言語聴覚士学科
言語聴覚士学科 2年制
昼間部2年制
Features and point
言語聴覚士学科2年制の
特徴・強み
イフクだからできる☆ことばの相談室
6階実習室にて言語やコミュニケーションに問題のある方々の相談、治療を無料で行っています。教員の指導・監督の下で、言語聴覚士学科の学生が見学や実習を直接行います。多職種連携として、他学科の学生の見学もあり、意見交換できる場にもなっています。学生自身が、ご家族の思いやお子様のことばの困りごとに触れることで、言語聴覚士として支援できることは何か、コミュニケーションの成功体験を一緒に味わうことができます。
イフクならでは!!
学内にある「本物の臨床現場」を活用した授業
「ことばの相談室実習」で実践力が身につく!
ことばの相談室実習とは?
コミュニケーションをとることに困難を持つお子さんへの支援と地域社会への貢献を目的とした学内実習
臨床現場で必要とされる基本的な知識や姿勢を学び、現場力を習得します。 また、コミュニケーションを取る時の姿勢や、活動の記録の方法等、きめ細かい指導を実施します。
-
学内臨床教育「ことばの相談室」で
充実した経験を積める秘密!
ことばの相談室実習とは?
コミュニケーションをとることに
困難を持つお子さんへの支援と
地域社会への貢献を目的とした学内実習
臨床現場で必要とされる基本的な知識や姿勢を学び、現場力を習得します。また、コミュニケーションを取る時の姿勢や、活動の記録の方法等、きめ細かい指導を実施します。
01
1日3科目の日が多く復習がしやすい
02
復習・家庭の用事・通院などと
両立できる「自分時間」
横にスクロールしてご覧ください。
例/2年生 | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
自分時間 | 構音障害(口蓋裂)/ (口腔咽頭癌) |
自分時間 |
2限目 10:40〜12:10 |
言語発達障害(CP) | 高次脳機能障害Ⅲ | |
3限目 13:00〜14:30 |
嚥下障害(成人) | 言語聴覚障害診断学Ⅲ (画像・聴覚) |
音声障害/ 高次脳機能障害Ⅱ |
4限目 14:40〜16:10 |
-
授業で進む範囲が広いと2日に分けて復習する事もありますが、空きコマがあることで前日にやりきれなかった分を勉強できるので、とても助かっています!
03
企業とコラボした実践的な授業で
座学の知識とリンク
AAC(拡大代替コミュニケーション)特別講義
様々なコミュニケーション機器を用いながら、コミュニケーション技法を学びます。
若年性認知症の特別講義
認知症カフェとオンラインで繋ぎ、若年性認知症の当事者と家族の方より受診するまでの葛藤、様々な人との出会いによって前向きな気持ちに変化する過程について学びます。
嚥下障害特別講義
食事が困難な方の食事形態について、とろみ剤を使って段階的に学びます。
School life
言語聴覚士学科
2年間の学びのステップ
横にスクロールしてご覧ください。
Time table
授業科目と学校生活
横にスクロールしてご覧ください。
例 | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
小児聴覚障害Ⅱ/ 成人聴覚障害 |
言語聴覚障害 診断学Ⅱ |
自分時間 | 構音障害 (口蓋裂) (口腔咽頭癌) |
自分時間 | 吃音/人工内耳/ 補聴器 |
2限目 10:40〜12:10 |
言語発達障害 (脳性麻痺) |
高次脳機能障害Ⅲ | ||||
3限目 13:00〜14:30 |
嚥下障害 (小児) (PICKUP授業) |
臨床心理学Ⅱ | 嚥下障害 (成人) (PICKUP授業) |
言語聴覚障害 診断学Ⅲ (画像・聴覚) |
音声障害/ 高次脳機能障害Ⅱ |
小児高次脳機能障害 (ことばの相談室実習) |
4限目 14:40〜16:10 |
言語発達障害 (学習障害他) |
■座学 ■実技・演習
※土曜日は隔週で授業あり
自分時間…授業の復習やテスト勉強をしたり、通院・家事・育児など自分時間として活用できます!
PICKUP授業
成人・小児嚥下障害
言語聴覚士の業務全体の7割を占めるといわれる領域です。摂食・嚥下障害の症状のメカニズムを把握し、検査・評価や訓練、治療方法について学べます。
Pickup class
在校生目線のピックアップ授業
-
言語発達障害概論
コミュニケーションに困難を持つ方への支援と地域社会への貢献を目的とした「ことばの相談室」という学内実習です。
臨床現場で必要とされる基本的な知識や姿勢を学び、現場力を学ぶことができます。
-
成人・小児嚥下障害
言語聴覚士の業務全体の7割を占めるといわれる領域です。
摂食・嚥下障害の症状のメカニズムを把握し、検査、評価や訓練、治療方法について学べます。
-
言語聴覚障害診断学Ⅰ
グループワークを通じて、患者様の評価・訓練内容を考えます。
ビデオ症例にもとづいて、コミュニケーション評価をグループワークで実施。次に患者様の訓練目標についてグループ内でディスカッションし、そこで決めた内容を発表し、クラス内で共有します。
-
失語症Ⅱ
失語症の患者様に対する評価・訓練について深く学びます。
成人の臨床現場で接することの多い、失語症の患者様に対する評価・訓練を中心に実施。訓練では講義はもちろん、言語聴覚士役、患者様役にわかれてロールプレイングも行います。
Special contents
授業の様子を動画でチェック!
Features of learning
学びの特徴
続きを読む
Frequently Asked Questions
よくある質問(FAQ)
入学について
はい、もちろん可能です!本校は医療以外の学問・お仕事出身の方が90%を占めており、初めて医療を学ぶ方もしっかりサポートいたします!
合格通知到着後の2週間以内に、入学金および1年次の学費を納入いただきます。
原則一括でご案内しておりますが、希望者には分納も個別対応しています。
具体的な分納スケジュールを相談したい方は、オープンキャンパスや平日の相談会にお越しください!
※申し込みフォームなどで学費相談ご希望の旨をご入力ください。
大学生・社会人の方でも適性AO入試がおすすめです。学力試験ではなく、言語聴覚士になりたい想いを面談やエントリーシートで伝えていただきます。また、適性AO入試の課題授業では言語聴覚士の仕事内容や授業を体験することができます。入学生の70%以上が適性AO入試を受験しているので、学校としてもおすすめしています。
土曜日には「ことばの相談室実習」や現役の医師、言語聴覚士の先生からの授業があることがあります。土曜日も平日と同じ9時~16時10分です。
毎年5名程、子どもがいる方が入学されます。授業時間は9時から16時10分なので子ども園のお迎えに間に合うように時間調整し、工夫をして勉強時間を作っています。ただ実習期間中は実習先の病院に合わせて勤務時間が決まるため、周囲の協力が必要となるでしょう。
イフクは昼間部2年制ですので、日中に授業があり、日中に仕事をするのは難しいです。しかし、16時10分に授業が終わるので、そのあとの時間や休みの日にアルバイトをしている学生もいます。
募集要項に記載されている学費・その他の諸経費(白衣・教科書代など)以外に、学校で徴収する費用はございません。学校・実習先への交通費(学割の定期が使えます)はご自身の負担となります。
学校生活について
翌年の国家試験で合格できるよう、無料でサポートを行います。
国家試験対策の補習や模擬試験、キャリアセンターや施設も在校生と同様に利用いただけます。
2022年~2023年度入学生の平均年齢は27歳です。20代の方が一番多く、次いで30代、40代の順に多いです。 大卒社会人学科ならではのアットホームな雰囲気なので、年齢関係なくクラスで学んでいただけます!
本校の臨床実習は原則、宿泊を伴わない通学圏で実施します。
ご家庭をお持ちの方でも無理なく学んでいただけます!
1年生の夏に1日見学実習、1年生の春に1週間の見学評価実習があります。
2年生の夏には臨床実習が3か月間あります。臨床実習では前半で1か月、後半で2か月の実習を行います。
前期と後期の間に夏休み、年末年始には学校自体が閉鎖する冬休みがあります。 1年生の夏休み期間には1日見学実習があり、希望する見学数や行く病院・施設によって日程が変わります。2年生の夏は授業はないですが、臨床実習が始まるので任意で登校し、実習準備を進めます。2年間での資格取得を目指すため、大学のような長期の休みはないと思っていただいた方がよいでしょう。
卒業後について・言語聴覚士について
病院やクリニック、介護施設、訪問リハビリなど働く場は多種多様です。最初の就職では約9割は病院に就職しますが、放課後等デイサービスなどに就職する人もいます。病院である程度経験を積んだあとは自分のライフステージに合わせて介護施設、訪問リハビリなどで働き方を変える人も少なくありません。
就職には基本的に年齢制限はありません。しかし、国公立の病院や大学病院、公務員系の仕事では年齢制限を設けているところもあるので注意が必要です。本校では40代の方でも病院に就職される方もおり、資格を取って就職することの利点と言えるでしょう。
社会人でも就職サポートを受けていただけます。本校にはキャリアセンターがあり、就職専門の教員が配置されています。面接練習や履歴書添削など、就職活動にブランクがある人でも安心して就職活動に取り組んでいただけます。 また、臨床実習で学校に通学していない期間でも、キャリアセンターの公式LINEを通じて履歴書・面接対策のサポートをしています。
こちらも要Check★
Interview
在校生・卒業生
インタビュー
在校生と卒業生が語る、
リアルな声を見てみよう!
Information
-
『専門実践教育訓練給付金』の対象学科となりました!
雇用保険の被保険者期間など一定の条件を満たすことで、
受講費用の一部が支給されます。
(最大128万円給付) -
再進学が不安な方へ
手厚いサポートで国家資格を取る! -
学んだことを実践し、現場力を身に着ける!
-
職種や資格、進学についてまで、「言語聴覚士」について詳しく知れる♪