学科紹介

言語聴覚士学科

言語聴覚士学科

言語聴覚士学科

言語聴覚士学科

昼間部2年制
言語聴覚士学科が
育てる医療人

患者様を第一に考え、
広がる職域に対応できる言語聴覚士

言語聴覚士学科が
目指す&伸ばす能力

言語聴覚士学科では、目の前の患者様とそのご家族が生活している場について想像力を広げ、現場対応力も身につけます。患者様だけでなく多職種と連携できるコミュニケーション能力を伸ばし、学びを通じて人間的にも成長が出来る場となります。

そのために…
こんなことに挑戦!

小児の分野では、学内実習施設「ことばの相談室」で地域のお子様とご家族のコミュニケーションに関する支援を考えていきます。成人の分野では、失語症対話会を通して、コミュニケーション方法を探索していきます。聴覚の分野では、外部への見学実習等を通して支援の在り方を学びます。

患者様を第一に考え、広がる職域に対応できる言語聴覚士

Features and point

言語聴覚士学科の特徴・強み

ことばの相談室

6階実習室にて言語やコミュニケーションに問題のある方々の相談、治療を無料で行っています。教員の指導・監督の下で、言語聴覚士学科の学生が見学や実習を直接行います。多職種連携として、他学科の学生の見学もあり、意見交換できる場にもなっています。学生自身が、ご家族の思いやお子様のことばの困りごとに触れることで、言語聴覚士として支援できることは何か、コミュニケーションの成功体験を一緒に味わうことができます。

Course data

学科データ

男女比は約4:6
男女比率

女性が多いと思われがちの職種ですが、需要が高まっている現在、目指す男性も徐々に増えている。

男性も多い!

男性も多い!

  • 女性
  • 男性
現役大学卒生も多い
学歴・社会人比率

社会人経験を活かしてキャリアチェンジする人や大学での学びを活かしてスキルを取得する人が多い。

社会人が多い!

社会人が多い!

  • 社会人
  • 大学・短大・専門生
平均年齢は27.6歳
年代別比率

全員が大卒や社会人経験者なので、落ち着いた雰囲気と個別スケジュール調整能力は、この学科ならでは!

年齢層が幅広い!

年齢層が幅広い!

  • 18〜25歳
  • 26〜30歳
  • 31〜35歳
  • 36〜40歳
  • 41歳〜
Special contents

授業の様子を動画でチェック!

Time table

授業科目と学校生活

横にスクロールしてご覧ください。

例/1年生
1限目
9:00〜10:30
小児聴覚障害I 失語症III 言語発達障害学(ASD) 言語学演習II 自分時間 土曜日は隔週で
耳鼻咽喉科学と
言語発達障害概論
(ことばの実習)あり
2限目
10:40〜12:10
臨床神経学 小児科学 関連法規 構音障害
(機能性含む)
音声学II
3限目
13:00〜14:30
高次脳機能障害I 運動性構音障害 学習認知心理学 臨床心理学I 聴覚検査
4限目
14:40〜16:10
精神医学 自分時間 言語学II リハビリテーション医学 呼吸発声発語系の
構造機能病態

※自分時間…復習や検査練習、試験対策など自習の時間にあてています。

Pickup class

在校生目線のピックアップ授業

続きを読む

Features of learning

学びの特徴

続きを読む

School life

言語聴覚士学科の2年間

  1. 1年次
    言語聴覚士としての規範と
    マナーや基本的技術を習得します。
    • 4月 入学式
    • 6月 失語症対話会
    • 8月 見学実習
    • 9月 ことばの相談室実習(4か月)
    • 2月 見学評価実習
  2. 2年次
    多職種連携や言語聴覚療法全般について、
    実践的に学びます。
    • 4月 ことばの相談室実習(3か月)
    • 5月 就職フェア
    • 8月 実習前実技試験
    • 9月 臨床実習(3か月)
    • 2月 国家試験
    • 3月 卒業式

Student Voice

A.Tさん(龍谷大学 出身)

A.Tさん
(龍谷大学 出身)

患者様やご家族の心に寄り添い、
信頼される言語聴覚士になることが目標です。

大学生の時に、祖父が脳梗塞による失語症を患いました。その際、ことばを上手く話せなくなってしまった祖父にも、私たち家族に対しても、優しく接してくれた言語聴覚士の方に出会い、活き活きと楽しそうに仕事をしている姿に憧れました。先生方は授業中や放課後でも、分からない問題を丁寧に教えてくださり、親身になって相談に乗ってくれます。個性的な先生が多く、どの授業も楽しく学んでいます。また、クラスの年齢層が広いため、様々な話や意見、経験談を聞くことができます。グループディスカッションでも自分が思いつかなかった意見を共有できて良い環境で日々学ぶことができています。将来は、祖父を支援してくれた言語聴覚士のように、患者様やご家族の心に寄り添い、信頼される言語聴覚士になることが目標です。

A.Tさん(龍谷大学 出身)

A.Tさん
(龍谷大学 出身)

インタビューを読む

Information
Blog

学校ブログ

オフィシャルSNS
Departments and courses

学科・コース一覧

もっと詳しく知りたい方は

  • お申し込みはこちらから

  • 資料請求
  • オープンキャンパス