学科紹介

視能訓練士学科 昼間部3年制

視能訓練士学科 昼間部3年制

視能訓練士学科

視能訓練士学科
昼間部3年制

昼間部3年制
視能訓練士学科 昼間部3年制コースが
育てる医療人

深い学びで高度な技術を身につけ、
即戦力となる視能訓練士

視能訓練士学科 昼間部3年制が
目指す&伸ばす能力

知識・技術の習得に加え、症状の違う患者様一人ひとりに寄り添い、どのように検査説明をすれば分かりやすく伝わるかを考えながら検査ができる視能訓練士を目指します。

そのために…
こんなことに挑戦!

患者様と1対1で関わる視能訓練士にコミュニケーション能力は必須です。ボランティア活動、保育園実習で様々な年齢の方と関わり、コミュニケーション能力を育てます。

深い学びで高度な技術を身につけ、即戦力となる視能訓練士

What's advanced diploma?

先輩との合同授業 コース活動

興味を持った特定の分野の力をさらに伸ばすために
1・2年生合同でコース活動を実施しています。
視能探求コース

検査手技を伸ばすだけでなく患者様への柔軟な対応ができることを目標に実習に取り組みます。また、眼科の最新情報を文献で勉強します。

スタディ・スペシャリストコース

調べぬく力、考えぬく力を養うため基礎学力の向上や学習、フィールドワークなどに取り組み、国家試験合格スキルを習得することを目的に活動しています。

社会貢献コース

社会貢献マインドを育て、視能訓練士として視覚障がい者へのサポートをどのように行ったらよいかを考えるコースです。

Special contents

授業の様子を動画でチェック!

Time table

授業科目と学校生活

横にスクロールしてご覧ください。

例/2年生
1限目
9:00〜10:30
視能検査学
総合実習Ⅰ
視覚障害総論
(法律・等級・補助具)
英語Ⅲ 生理光学Ⅲ 眼疾病学Ⅱ
2限目
10:40〜12:10
視能検査学
総合実習Ⅰ
視能矯正学各論Ⅱ 視能検査学Ⅰ 視能検査学実習Ⅰ 国家試験対策演習Ⅱ
3限目
13:00〜14:30
研究方法論Ⅰ 神経眼科学Ⅰ 視器の
解剖生理病理学Ⅲ
視覚生理学Ⅲ
4限目
14:40〜16:10
視能検査学Ⅱ 医療光学機器概論 視能学総合演習Ⅲ 医療事務総論演習Ⅰ
Pickup class

在校生目線のピックアップ授業

続きを読む

Features of learning

学びの特徴

続きを読む

School life

視能訓練士学科 昼間部3年制の3年間

  1. 1年次
    コミュニケーション能力強化と
    眼の基礎を学ぶ!
    • 9月 視覚障がい者ガイドヘルパー講習(3日間)
    • 10月 幼稚園実習
    • 11月 ニュース検定
    • 1月 車いす講義実習
    • 1月 臨地実習Ⅰ(10日間)
  2. 2年次
    学校での実習授業が増えます!
    検査技術と医療事務能力を習得します。
    • 6月 生理光学検定
    • 10月 医科医療コンピューター検定試験
    • 10月 幼稚園実習
    • 11月 保護者参観実習
    • 2月 臨地実習Ⅱ(5週間)
  3. 3年次
    臨地実習現場でしっかり応用を学び
    理想の視能訓練士像を確立する!
    • 5月 海外研修(1週間)
    • 5月〜8月 臨地実習Ⅲ(11週間)
    • 10月 幼稚園実習
    • 11月 保育園実習
    • 12月 卒業研究発表会
    • 1月 卒業試験
    • 2月 国家試験

Student Voice

N.Kさん(奈良県立桜井高等学校 出身)

N.Kさん
(奈良県立桜井高等学校 出身)

これからの時代に求められるような視能訓練士を目指しています。

実習活動が充実していること、国家試験の合格率が非常に高いこと、熱心な先生方がいることからこの学校で学べば医療現場で即戦力となって活躍することができると思いイフクを選びました。将来はこれからの時代に求められるような視能訓練士を目指しています。AIやロボットではできない患者様に対して温かみを持って接することを大切にしたいです。そのために普段から先生方の講義中の問いかけに対して反応をしたり、ペアワークではできるだけ相手と多く意見を交換することを心がけています。

N.Kさん(奈良県立桜井高等学校 出身)

N.Kさん
(奈良県立桜井高等学校 出身)

インタビューを読む

Blog

学校ブログ

オフィシャルSNS
Departments and courses

学科・コース一覧

もっと詳しく知りたい方は

  • お申し込みはこちらから

  • 資料請求
  • オープンキャンパス