福祉分野の仕事から言語聴覚士へ

リハビリに対して熱い心を持った、患者様に信頼してもらえる言語聴覚士になりたいです。
Y.S(2023年4月入学)神戸学院大学→就職(生活相談員)→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
6:00 | 起床、準備 |
---|---|
7:00 | 通学 |
9:00~16:10 | 授業 |
18:00 | 帰宅、ジムに通う |
19:00 | 夕食 |
20:00 | 入浴 |
21:00 | 授業の復習 |
23:00 | 就寝 |
Q.2将来、どのような言語聴覚士になることを目指していますか?またその夢に向かって、どんなことを頑張っていますか?
リハビリに対して熱い心を持った、患者様に信頼してもらえる言語聴覚士になりたいです。信頼関係を築くため、学校のグループワークでは自分の意見を積極的に発言するなど、自信を持って発言・対応できるように努力しています。

Q.3現在目指している職種を選んだきっかけや動機を教えてください。
前職の通所介護施設にて、脳卒中の後遺症により上手く気持ちを伝えることができない方がいました。どうにか支援できないのかと思い、調べていくうちに知ったのが言語聴覚士でした。
また、同じ職場で働いている理学療法士・作業療法士の方が熱心にリハビリに取り組む姿を見て、自分もリハビリに関わりたいと思ったことがきっかけです。
Q.4大阪医療福祉専門学校に入学を決めた一番の理由は何ですか?
ことばの相談室など学校内で臨床の経験を積めることに魅力を感じました。また、駅から学校までの距離が近いことも魅力の一つです。
Q.5入学してみて感じた、大阪医療福祉専門学校の魅力を教えて下さい。
先生と学生の距離感が近く、勉強以外のことも相談できることが魅力です。
Q.6授業で苦労していることと、その解決法を教えてください。
前期の授業では体の構造を立体的に理解する必要があり、苦労しました。分からないことは先生やクラスメイトに聞き、その都度解決しています。

Q.7学校の中で頼りになる先生を教えてください。
担任の柿本先生です。勉強以外にも、クラス委員長として意見をまとめる際に相談に乗って頂いたりアドバイスを頂けることが頼りになります。
Q.8大阪医療福祉専門学校のどのようなところが気に入っていますか?
1年生のうちから経験をたくさん積めることです。夏の見学実習やことばの相談室があるため、長期の臨床実習前に経験できることは安心できます。
Q.9前職で医療・福祉などの分野に関わった知識や経験で、入学後活かされていると実感したことがあれば教えて下さい。また、将来言語聴覚士として活かしていきたいことがあれば合わせて教えて下さい。
前職では、通所介護施設の生活相談員(社会福祉士)として福祉に携わってきました。前期の授業では社会保障の授業があり、介護保障の知識を持っていたのでスムーズに理解できました。
言語聴覚士を目指す社会人の皆さんへ、アドバイスやメッセージをお願いいたします。
社会人から再び学生に戻り、勉強をしていくことは大変な決断だと思います。時には応援してくれている家族や友達にも助けをもらう機会もあると思います。
また、日頃から応援してくれている周りの方々の存在がモチベーションになります。そういった方々への感謝を忘れずに、ぜひ言語聴覚士の道へチャレンジしてほしいです。