



医療総合学科
視能訓練士学科
1年制進学コース
昼間部2年制
昼間部1年制
※視能訓練士学科1年制 進学(再入学)
短大卒業
資格取得
検査はもちろん、
『受付』『診察室』『会計』まで
眼科で幅広く活躍できる
視能訓練士に。
学科教育力
医療事務
ドクターズ・クラーク
視能訓練士(国家資格)
トリプル資格取得の3つのメリット
-
就職に断然有利!
-
検査はもちろん、「受付」「診察室」「会計」まで眼科で幅広く活躍できる視能訓練士になれる!
-
眼だけでなく、全身の疾患や医療費の知識も身につくため、より患者様に寄り添える。
3points
医療総合学科の3つのPoint
-
POINT
1活躍できる場が広がる!
Wライセンス制度医療事務はもちろん、現場で特に求められるドクターズクラークや視能訓練士(国家資格)の資格取得も目指せます。
Wライセンスを活かして幅広く活躍できるため、病院やクリニックの経営に欠かせない存在になることができます。 -
POINT
2短大と専門学校の卒業資格を
両方取得できる!
「短大併修システム」
卒業率98.2%専門学校が得意な「専門知識・技術の習得」と「資格取得」に加え、「読解力・文章力・計算力」や「時間管理能力」などの社会人基礎力も「短大併修システム」で同時に身につけることができます。
-
POINT
3就職率100%
大学病院からクリニックまで
幅広く就職に強い開校以来から培った業界との強いパイプを活かし、一人ひとりにマッチした就職を叶えます。
現場で管理職として活躍する卒業生も多く、大学病院からクリニックまで幅広く選べます。
手厚いサポートで本校では希望者全員が正社員として採用されています。
カリキュラム
School life
視能訓練士学科
1年制進学コース
3年間の学びのステップ
横にスクロールしてご覧ください。
Time table
授業科目と学校生活
横にスクロールしてご覧ください。
例 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
心理学 | 基礎医学 | 短大併修 | 医療用語 | 資格対策 (接遇マナー) |
2限目 10:40〜12:10 |
ビジネス文章の 基礎 |
英会話 | 電子カルテ 演習 |
診療録の記載 | 診療報酬 請求事務 |
3限目 13:00〜14:30 |
情報処理演習 | 医療マナー | 臨床医学 | 視能学演習 (PICKUP授業) |
コミュニケーション 技法 |
4限目 14:40〜16:10 |
タイピング演習 | 医療情報管理 | 医療総合 (ボランティア活動) |
■座学 ■実技・演習
PICKUP授業
視能学演習
実習形式の授業で実際に現場で使用している検査機器を使って教えてもらえるので楽しく学べます!
先生が図を書いて説明してくれるので理解が深まりイメージしやすいです。
1・2年生では視能訓練士をどんな風に学ぶ?
1年生から視力検査をするための基礎を座学と実技で学びます。実践を交えながら知識も深めるため、座学だけでは分かりづらいことも自然と理解できるようになります。また、眼科クリニックへの見学実習も行います。
視能訓練士学科1年制への進学に向け、1年生のときから準備をし、知識と技術を積み重ねていきます。
取得可能な資格・検定
- 医師事務作業補助技能認定試験
(ドクターズクラーク®) -
(日本医療教育財団)
- 合格率96.0%
-
※2023年度
- 医療事務
技能認定試験 -
(JSMA 技能認定振興協会)
- 合格率100%
-
※2023年度
- 短期大学卒業資格
-
(自由が丘産能短期大学
通信教育課程で取得可能)
-
視能訓練士
(国家資格)※2
- メンタルヘルスマネジメント検定(III種)(大阪商工会議所)※1
- ケア・コミュニケーション検定(サーティファイ)※1
- ビジネス能力検定2級(職業教育・キャリア教育財団)※1
- サービス接遇検定2級(実務技能検定協会)
- ビジネス文書検定2級(実務技能検定協会)
- マイクロソフトオフィススペシャリストWord(Microsoft)
- メディカル・フロント・コンシェルジュ技能認定(日本医療教育財団)
- メイクセラピー検定3級(一般社団法人メイクセラピストジャパン)
※1 医療事務・ドクターズクラークコースでしか取得できない資格
視能訓練士学科1年制進学コース
- 視覚障がい者ガイドヘルパー(大阪府指定 同行援護従事者養成研修)※2
- JESC認定 生理光学検定※2
※2 視能訓練士学科1年制進学コースでしか取得できない資格
Supports
イフクだからできる
手厚い資格合格サポート
確実に資格を取得できるサポート体制
いつもの授業が資格試験対策に直結
業界経験豊富な先生が教えるイフクの授業内容は、受けるだけで資格試験対策になります。1年生で体系的に学び、2年生で復習しながらさらに細かく学ぶため、知識が定着し理解が深まります。また、資格取得に向けてのスケジュール管理や勉強方法も伝授しています。
模擬試験&熱心な先生による少人数制の補講
検定試験までに3~4回の模擬試験で対応力を磨きます。イフクの先生は資格取得サポートに熱心!苦手な分野に対し少人数制の補講を行います。実技も交えて講義を行うため、分かりやすく理解しやすいです。合格までしっかりサポートしてくれるので安心です!
活躍のフィールド・就職実績
就職率
〈2024年3月卒業生実績〉
100%
- 大学病院・総合病院・一般病院
- システム管理会社
- 求人施設数
〈2024年3月卒業生実績〉
284件 - 1人あたりの有効求人件数
72件
就職実績(主な就職先)
- 地方独立行政法人 市立東大阪医療センター
- 社会医療法人 愛仁会グループ
- 社会医療法人 大阪国際メディカル&サイエンスセンター 大阪けいさつ病院
- 社会福祉法人 恩賜財団 大阪府済生会茨木病院
- 医療法人 徳洲会 神戸徳洲会病院
- 社会医療法人 寿会 富永病院
- 社会医療法人 中央会 尼崎中央病院
- 社会医療法人 弘道会 守口生野記念病院
- 医療法人 晋真会 ベリタス病院
- 医療法人財団 神戸海星病院
- 医療法人 仙養会 北摂総合病院
- 徳洲会インフォメーションシステム株式会社
活躍のフィールド
- 大学病院
- 総合医療センター
- クリニック
- 眼科専門病院
- 専門病院
- など
業界のニーズ
医師が行う事務業務をドクターズクラークが担い、
診察や手術に時間を充てることで医療の質を向上させることを目的として誕生した職種です。
急速にICT化が進む医療業界にとって今後も将来性があり、ますます需要が高まっています。
視能訓練士とは
What is Orthoptist?
視能訓練士とは?
視能訓練士は、眼科領域で働く専門職(国家資格)です。
病院やクリニックなどで、視機能検査を行います。
「眼」は外界の情報を脳に送る精密な器官です。
視能訓練士は専門知識に基づき、眼の疾患の診断、治療に必要な検査データを医師に提供します。
デジタルデバイス等で眼の不調を訴える人が増えている
現在の眼科医療に欠かすことのできない役割を担っています。
Ophthalmological clinic
眼科クリニックの中を紹介!
検査室
オートレフケラトメーター
検査内容
眼の屈折値(遠視、近視、乱視の度数)や角膜のカーブを測定します。視力検査を行ううえで重要な検査となります。
検査室
視力検査
検査内容
視力は、どれだけ眼が見えているかを表す数値です。視力検査は国際的な標準指標である「ランドルト環」を用いる方法が一般的です。
検査室
スペキュラーマイクロスコープ
検査内容
角膜内皮細胞を非侵襲的に観察する特殊な顕微鏡です。この検査は、角膜内皮細胞の健康状態を評価するために用いられます。
検査室
光学式眼軸長検査
検査内容
眼球の長さ(眼軸長)を測定します。眼軸長が長くなると焦点の位置が前方にずれてしまいます。これが近視です。光干渉の原理に基づき、眼に接触せずに測定が可能です。
Four major tasks
視能訓練士4大業務
視機能検査
遠視や近視、白内障や緑内障などの眼疾患の診断に関わる検査、眼鏡やコンタクトレンズの処方に関わる検査などを行います。
視能矯正訓練
こどもにみられる「弱視」や「斜視」に対して様々な検査や訓練を行います。
健診・検診
学校や保健センターでの健診を担当します。
例)3歳児検診、生活習慣病健診を通じて眼疾患の早期発見・早期治療など
ロービジョンケア
視機能障がいを抱えた方、低視力者の方に対し、眼鏡や拡大鏡といった補助具の選定、使い方のサポートを行います。
Orthoptist data
視能訓練士に関するデータ
資格取得者数
約19,000人
看護師:約1,900,000人
男女比
視能訓練士は、女性85.7%、男性14.1%と女性が多い傾向。
男性の比率は毎年増えており、今後も増加傾向にある。
※無回答0.2%あり
※日本視能訓練士協会 視能訓練士実態調査報告書2020
年収(アルバイト・パートタイム含む)
※日本視能訓練士協会 視能訓練士実態調査報告書2020
雇用形態
- 正規職員
- 非常勤職員
- 契約職員
- その他・無回答
視能訓練士の雇用形態は正規職員が85.7%。女性はこどもや家庭の都合でアルバイト・パートタイムとして働くことも可能!
※日本視能訓練士協会 視能訓練士実態調査報告書2020
人が視覚から得る情報は約80%!眼がいかに大切な器官か分かります!
乳児から高齢者まで幅広い年齢層の患者様の「見える」をサポートする仕事です。
01
医師の診察前にどんな「見えにくさ」か問診と検査で明らかにします
“見えにくい”には、たくさん種類があります!
視力障害
霞む、ピントが合わない、歪んで見える
視野障害
見える範囲が欠ける、見える範囲が狭くなる、見えない部分がある
複視
物が2つに見える(眼の筋肉の麻痺など)
02
こどもの視覚発達のサポート
弱視や斜視に対しての視力向上や正常な視機能を獲得するため訓練を行います!
03
ロービジョンケアで生活の質改善
眼疾患や外傷で視機能が低下した方へ日常生活や学業・仕事での影響を聞き取り、その方に合わせた補助具の選定や、見え方を補う工夫を行い生活の質の改善を目指します。
在校生の声
続きを読む
続きを読む