学科紹介

作業療法士学科 防災コーディネーターコース
作業療法士学科 防災コーディネーターコース
作業療法士学科 防災コーディネーターコース
作業療法士学科 防災コーディネーターコース

作業療法士学科

防災コーディネーターコース

夜間部4年制

心理カウンセリングを学び
ボランティアなど
様々な経験が積める。

学科教育力

3points

作業療法士学科の3つのPoint

  1. POINT
    1

    圧倒的教育力で4年連続!
    西日本No.1
    国家試験合格者数!

    圧倒的教育力で4年連続!西日本No.1の国家試験合格者数!

    1年次から国家試験対策に即した授業を展開。一人ひとりに合わせた個別指導で思考力UP!

  2. POINT
    2

    作業療法士+αの学びで
    好きな分野を極める!

    作業療法士+αの学びで好きな分野を極める!

    作業療法士+αの知識・技術と経験を積むことができ、こども・インテリア・ヘルスケア分野、防災など幅広く活躍できる作業療法士を目指します。

  3. POINT
    3

    『心理』を学び、
    こころと身体の繋がり
    活かしたリハビリが学べる

    「心理」を学び、こころと身体の繋がりを活かしたリハビリが学べる

    心と身体の両面からアプローチできる作業療法士。心の問題の原因や対応方法を学び、「その人らしい」生活に戻れるよう支援できる作業療法士を目指します。

災害後の暮らしを支える作業療法

被災地で作業療法士として災害支援に携わり、
避難所生活で起こる課題を専門職の視点から解決します。

体を動かせず、身体機能が低下する「生活不活発病」

生活不活発病の負のサイクル

生活不活発病の負のサイクル

高齢者は特にこの状態を起こしやすく、一旦生じると「悪循環」を作りやすい。

Ⅰ.体の一部に起こるもの Ⅱ.全身に影響するもの Ⅲ.精神や神経に影響するもの
  • 関節が固まる
  • 筋肉がやせる
  • 褥瘡
  • 骨がもろく折れやすくなる
  • 静脈血栓症
  • 心肺機能停止
  • 強い立ちくらみ
  • 疲れやすさ
  • 便秘・食欲不振
  • 脱水
  • 周囲への無関心
  • 知的活動低下
  • うつ傾向→仮性認知症
  • 自律神経不安定
  • 姿勢・運動調節機能低下
Ⅰ.体の一部に起こるもの
  • 関節が固まる
  • 筋肉がやせる
  • 褥瘡
  • 骨がもろく折れやすくなる
  • 静脈血栓症
Ⅱ.全身に影響するもの
  • 心肺機能停止
  • 強い立ちくらみ
  • 疲れやすさ
  • 便秘・食欲不振
  • 脱水
Ⅲ.精神や神経に影響するもの
  • 周囲への無関心
  • 知的活動低下
  • うつ傾向→仮性認知症
  • 自律神経不安定
  • 姿勢・運動調節機能低下

避難所などの特殊な環境下で、普段より動かない状況が続くと、
体全身や精神・神経に影響が出てきます。

段ボールベッドの組み立て・体操指導

作業療法士として専門職の視点から避難生活の生活環境の整備、
また適切な活動の機会を提供するための仕組みづくりを支援します。

カリキュラム

日本で唯一!!
作業療法
災害リハビリテーションを学ぶ

学内と学外での実践的な学びで、心のケア・災害支援・他者と連携する力を身につけます。

学内

DREAG・HUGゲームでリハビリ支援や避難所運営を疑似体験

DREAG・HUGゲームでリハビリ支援や避難所運営を疑似体験

“親をなくした子ども”や“介助が必要な認知症高齢者”などの要配慮者へのリハビリテーション支援(DREAG)や避難所運営時の対応方法(HUG)についてカードゲームを通じて模擬体験し支援方法を学びます。

DREAG・HUGゲームでリハビリ支援や避難所運営を疑似体験

ストレスマネジメント

避難所生活によりストレスを感じた時・感じた人に対する対応方法を学びます。演習を通じて色々な人の考え方や新しい価値観に触れます。仕事や日常の様々なストレスはもちろん、患者様の心理支援にも活かせます。

ストレスマネジメント

学外

京都市市民防災センターでの防災体験

京都市市民防災センターでの防災体験

消火器の使用方法や、なかなか体験する機会のない地震の揺れ、暴風時の風力などの体験を通じて災害の恐ろしさを実感し、防災・減災に関する意識を高めます。また、体験内容を基に要配慮者の困りごとなども考えます。

あまおだ夏祭りでのブース出展

災害時に一番頼りになるのは地域の知り合いです。この授業では、地域とのつながりを深めるイベント運営を経験します。被災して遊び場が少なくなった子どもたちへ災害現場でも楽しめて、災害についても学べる遊びを考え、実際に一緒に遊びます。

あまおだ夏祭りでのブース出展

School life

作業療法士学科
防災コーディネーターコース
4年間の学びのステップ

横にスクロールしてご覧ください。

Time table

授業科目と学校生活

横にスクロールしてご覧ください。

MON TUE WED THU FRI
防災
コーディネーター
コースのみ
16:20〜17:50 防災介助 心理支援Ⅲ
(PICKUP授業)
夜間部
4年制コースと
共通
1限目
18:00〜19:30
一般臨床医学 基礎作業
療法学実習
作業療法概論Ⅱ 作業療法
総合演習Ⅱ
機能解剖学
2限目
19:40〜21:10
心理学 レクリエーション
概論
整形外科学 人間発達学

座学 実技・演習

昼間を有効活用!

アルバイト紹介制度もあります!

紹介例:●病院(リハビリ助手) ●特別養護老人ホーム ●老人保健福祉施設 ●デイサービス ●児童デイサービスetc

PICKUP授業

心理支援Ⅲ

心理支援Ⅲ

自分自身の物事の認識やストレスがかかったときの癖を知り、ストレス対応方法について演習を通じて学びます。

Teacher Profiles

林 辰博先生(作業療法士学科)

林 辰博先生
(作業療法士学科)

作業療法士として、震災時のボランティア活動への参加に加え、大阪府作業療法士会の災害時支援対策研修で講師として指導するなど学外以外でも幅広く活躍しています。

  • 所属団体
  • 大阪府作業療法士会理事:災害対策委員・福祉用具委員
  • 大阪府作業療法士会生活行為向上マネジメント委員
  • 大阪府大規模災害リハビリテーション支援関連団体協議会役員
  • 活動履歴
  • (1)東日本大震災ボランティア南相馬市立総合病院(2012)
  • (2)熊本地震災害ボランティア御船町(2016)
  • (3)大阪北部地震災害ボランティア茨木市(2018)

林 辰博先生(作業療法士学科)

林 辰博先生
(作業療法士学科)

活躍のフィールド・就職実績

就職率
〈2024年3月卒業生実績〉
100

  • 大学病院・総合病院・一般病院
  • リハビリテーション専門病院
  • 児童発達支援事業所
  • 精神科病院

職場の割合

  • 求人施設数
    〈2024年3月卒業生実績〉
    905
  • 1人あたりの有効求人件数
    75.1
就職実績(主な就職先)
  • 独立行政法人 国立病院機構 近畿グループ
  • 医療法人社団 洛和会 洛和会音羽病院
  • 武田病院グループ
  • 社会医療法人 愛仁会グループ
  • 医療法人 協和会 千里中央病院
  • 社会医療法人 寿会 富永病院
  • 社会医療法人 協和会 加納総合病院
  • 社会医療法人 ペガサス 馬場記念病院
  • 医療法人 幸生会 琵琶湖中央リハビリテーション病院
  • 医療法人 藤井会 藤井会リハビリテーション病院
活躍のフィールド
  • 総合病院
  • リハビリテーション専門病院
  • 精神科病院
  • 介護老人保健施設
  • 訪問リハビリテーション
  • 放課後等デイサービス
  • など
業界のニーズ

少子高齢化が進む中でも、学習・生活上の困難で支援を必要とするこども達は増え続けています。
障がいのあるこどもの能力や可能性を最大限に伸ばすため、『遊び』を通してリハビリができる作業療法士のニーズがますます高まっています。

国家試験

Licenses and certificates

取得可能な資格・検定

作業療法士(国家資格)

  • 合格率91.6
    (全国平均91.3%)
    ※2023年度

昼間部4年制
  • 高度専門士
【こども発達支援コース】
  • 普通救命講習Ⅲ(小児に対する救命)
【ヘルスケアコーディネーターコース】
  • 認知症ライフパートナー 2級・3級
  • カウンセリング心理士(旧認定カウンセラー) など
【くらしリハビリテーションコース】
  • 福祉住環境コーディネーター 2級
  • インテリアコーディネーター
夜間部4年制コース
  • 福祉住環境コーディネーター2級 ※選択
防災コーディネーターコース
  • 防災介助士(公益財団法人 日本ケアフィット共育機構)
  • サービス介助士(公益財団法人 日本ケアフィット共育機構)
  • こころ検定3・4級
  • 心理的応急処置 研修受講
  • 普通救命講習Ⅰ・Ⅲ
Supports

イフクだからできる
手厚い資格合格サポート

確実に資格を取得できるサポート体制

寺子屋

寺子屋

昼間部の授業終了後から夜間部の授業開始前の時間に週2回実施しています。 教室には教員がおり、授業で分からなかったことを教えてもらったり、自己学習の中で疑問に感じたことを直接聞くことが出来ます。自己学習の場所にも使え、先輩との交流の場所にもなり、勉強が捗ります。

国家試験演習

国家試験演習

昼間部・夜間部ともに各学年に配置されており、解剖学や生理学の復習から国家試験模試まで実施しています。骨や筋肉の名称をクラスの仲間で覚えたり、国家試験問題の解説づくりで理解を深めています。1年生から実施することで国家試験に慣れ、国家試験合格に向けて必要な知識が早期から学べます。

在校生の声

続きを読む

続きを読む

Official SNS

オフィシャルSNS

Blog

学校ブログ

Workshops snd regional activities

研修会・地域活動参加実績

  • 大阪市北区「第30回 北区民カーニバル」
  • 第5回「らくらく介護フェアinみやこじま」
  • 大阪JRAT研修会 「JRATの活動報告とReHug」
  • 大阪府災害訓練参加
  • 平成30年度の災害支援活動を振り返る
  • 大阪市北区「第31回 北区民カーニバル」
  • 第6回「らくらく介護フェアinみやこじま」
  • 青年海外協力隊 グローバルセミナー
  • 大阪JRAT研修会「災害時のメンタルヘルスケア研修〜心理的応急処置(Psychological First Aid:PFA)〜」
  • 大阪市北区「イザ!カエルキャラバン!in北区」
  • 大阪JRAT研修会「地域リハビリテーションと災害リハビリテーション」
  • 大阪JRAT研修会「DREAG(災害リハビリテーション支援ゲーム)」

など

今日の日本では、様々なかたちで災害が発生し、各地で多くの被害が生じています。そんな「今」だからこそ防災や災害についての知識や技術が必要です。
作業療法士は、心身機能・日常生活能力・生活の質の維持向上に対してのお手伝いができます。また、心のケアに対応することもあります。
このコースでは、災害に対して「総合的に被害を軽減するために出来る対応は何か」を作業療法士として学びます。
『防災介助士』の資格取得も目指すことで、人に寄り添うことができる人間性を培い築いていきましょう!

もっと詳しく知りたい方は

  • お申し込みはこちらから

  • 資料請求
  • オープンキャンパス