作業療法士学科 昼間部2年生 『授業風景 作業療法技術論』
2021年10月29日
先日、【作業療法技術論】という授業で装具を作成しました
そもそも装具とは何だかわかりますか?
装具とは、、
「身体の機能が何らかの原因で低下した場合などに対して、様々な機能の回復や機能が今以上低下しないように身体の機能自体を補ったり、ケガなどの場合は患部を覆って保護したり、サポートするために装着するもの」です
病気やケガなどで使用された方はご存じかもしれませんね
装着する場所や目的によって種類は様々です
今回は手に装着する装具を作成していきます
先ずは装具の必要性や目的を講義で学んでから、実際に作り出しています
分からない所は先生に確認したり、友達同士で教え合ったり、真剣ではありますが、とても楽しそうに装具の作成をしていました
☆作業療法士学科の詳しいカリキュラムはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/gakka/sagyo1/index.html
☆平日夜間授業見学実施中!
あわせて読まれている記事