視能訓練士学科3年制 『アイフレイルと視能訓練士の関係』
2023年8月23日
「フレイル」とは、加齢に伴い様々な機能が低下することによって、健康障害に陥りやすい状態を言い、加齢による「視機能低下」を「アイフレイル」といいます
人間の眼は加齢とともに構造面・機能面とも衰えていき、それに加え、外的ストレスがかかることにより視機能の障害が出てくるのです
初期は無症状の事も多いですが、徐々に見えにくさを不快感として感じ、さらに進行すれば慢性的に「見えにくい!」と自覚するようになり回復も難しくなります
早期発見ができれば、適切な予防・治療が可能となり、進行を遅らせることや症状を緩和させることに期待ができます
「視能訓練士」が実施する検査には多くの種類があり、その一つ一つの検査が患者様の状態を見るうえで大切なものになります
もちろん、中には早期発見に役立つ検査もあり、その結果をもとに医師が治療方針を定めることがあります
こちらの画像は【アムスラーチャート】といい、30㎝の距離・片眼で中心の点を見てすべての線が見えるか、線の歪みがないかを見る検査です
普段の生活では気づきにくい視野異常や歪みを早期発見できる検査になります
このような検査を行い、「視能訓練士」は【アイフレイル対策活動】の一端を担っているのです
【オープンキャンパスのご案内】
第3回適性AO入試エントリー受付はいよいよ明日8/24(木)まで!
◇毎週土曜、日曜にオープンキャンパス開催中◇
体験内容が毎週違う!体験したい内容を決めて参加しよう
体験メニューの詳細やお申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000029922.html
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します
あわせて読まれている記事
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年6月5日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コース(1~2年生合同)の活動報告!』
-
2024年6月1日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コースがスタート☆』
-
2024年5月27日
視能訓練士学科3年制 『生理光学検定対策中☆彡』
-
2024年11月5日
視能訓練士学科3年制 『イフクフェス準備(^^♪』
-
2024年11月21日
視能訓練士学科3年制 『幼稚園での眼科検査実習(^^♪』