



視能訓練士学科 3年制
こどもeyeコース
昼間部3年制
1年制(専攻科)
大学卒業
資格取得
日本唯一!
視能訓練士×こどもの発達支援を学べる!
「こども」の特性を理解して
検査・訓練ができる視能訓練士
定型発達児、発達障がい児それぞれの特性などを学び、
検査と訓練のスキルを徹底的に身につけます!
学科教育力
Features and point
こどもeyeコースの
特徴・強み
01
医療職の専門知識+aの学び
ができる!
これまでの専門学校の学びに加えて、こども支援に焦点を当てた+αの知識や技術を学びます。
02
視能訓練士 × こどもの
関わりにクローズアップ!
視能訓練士は視力が発達しにくい弱視や眼の位置がずれている斜視があるお子さんに、
検査や回復に向けた矯正訓練をします。
眼の機能は7〜8歳までに完成すると言われているため、
早い時期に発見できれば改善される可能性が高く、幼児期はとても大切な時期です。
検査
-
字ひとつ視力検査表
視標を一つひとつ見せて視力を測る方法
-
立体視検査
主に弱視や斜視の方を対象に、物を立体的にみる能力を調べる検査です
-
ドットカード
子どもに親しみやすい、動物の目(ドット)の大きさや位置によって視力の測定をすることができるカードです
-
眼位検査
斜視の有無や程度を診断するために行われる検査
幼児の場合には、大人が使用する「字づまり視力表」だと、正確に測定できない場合がある為、「字ひとつ視力表」や「ドットカード」を使用した視力検査を行うことがあります
訓練
-
輻湊訓練
外に向きやすくなっている目を内に寄せる訓練です
-
遮閉訓練(アイパッチ)
視力の良いほうの目に遮閉具(アイパッチ®)を付け、視力の悪いほうの目でしっかり見るように促す訓練です
03
「視能訓練士 × こどもの発達支援」
が学べるのはイフクだけ!
こどもeyeコースでは「視能訓練士」に加え、「こどもの発達支援」「心理学」など、こどもの支援に焦点を当てた+αの知識や技術を学び、「学士」取得を目指します。
基礎から応用まで、段階的に知識を増やしていき、保育園や児童発達支援・放課後等デイサービスでのボランティア実習で経験を積み、対応力を養います。
4年間で得る豊富な知識と経験が自信へと繋がり、視能訓練士としてのキャリアを大きく広げることになります!
04
大阪医療福祉専門学校では、
大学よりも学費を安く
「視能訓練士」+「支援教育専門士」+「学士(大学卒業資格)」
の取得が出来る!!
視能訓練士+支援教育専門士+学士(大学卒業資格)を取得できるのに、同じ4年間でも学費を抑えることができます。さらに!視能訓練士と幼稚園教諭を比較すると給与面でも差が出ます。医療職の安定した給料を得てこども達と関われる仕事ができます。
また、大学併修のレポート作成を通じて、「読解力・文章力・計算力」や「社会常識の基礎的能力」など社会人基礎力も学べます。
カリキュラム
School life
こどもeyeコース
4年間の学びのステップ
横にスクロールしてご覧ください。
Time table
授業科目と学校生活
横にスクロールしてご覧ください。
例 | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
1限目 9:00〜10:30 |
生理光学実習Ⅱ | 視覚障害総論 (法律・等級・補助具) |
医療 安全管理学 |
視能障害学演習 | 眼疾病学Ⅱ |
2限目 10:40〜12:10 |
視能矯正学各論Ⅱ | 視能検査学Ⅰ | 視能検査学実習Ⅰ | 国家試験対策演習Ⅱ | |
3限目 13:00〜14:30 |
研究方法論Ⅰ | 神経眼科学Ⅰ | 視器の 解剖生理・病理学Ⅲ |
こどもeye 総合演習Ⅲ |
視覚生理学Ⅲ |
4限目 14:40〜16:10 |
視能検査学Ⅱ | 眼科光学機器演習 | 医療事務総論演習Ⅰ |
■座学 ■実技・演習
国家資格
Licenses and certificates
取得可能な資格・検定
視能訓練士(国家資格)
- 資格合格率100%
(全国平均93.7%)
※2023年度
- 視覚障がい者ガイドヘルパー(大阪府指定 同行援護従業者養成研修)
- 医療事務コンピューター検定3級(全国医療技能検定協議会)
- JESC認定 生理光学検定
こどもeyeコース
- 学士(大学卒業資格)
- 支援教育専門士
Supports
イフクだからできる
手厚い資格合格サポート
確実に資格を取得できるサポート体制
1年生後期からの国家試験対策演習授業では、授業のレジュメ・教科書・参考書を総動員し、過去の国家試験問題に取り組みます。選択肢について1問1問丁寧に解答解説を行い、自分だけの解説集を作成します。3年生まで延べ125時間の国家試験対策演習授業があります。
3年生は年間を通して模擬試験を実施します。校内試験の他、グループ校学生を対象とした滋慶学園統一模試、全国の視能訓練士養成校学生を対象とした視能訓練士学校協会統一模試を受験し、自身の順位や分野別の得点を把握出来ます。更に苦手分野の克服としてスマートフォンを活用し試験範囲の確認や練習問題を解き得点力アップに繋げます。
活躍のフィールド・就職実績
就職率
〈2024年3月卒業生実績〉
100%
- 眼科クリニック
- 大学病院・総合病院・一般病院・眼科専門病院
- 求人施設数
〈2023年4月卒業生実績〉
265件 - 1人あたりの有効求人件数
7件
就職実績(主な就職先)
- 学校法人 関西医科大学附属病院
- 国立大学法人 京都大学医学部附属病院
- 学校法人 兵庫医科大学病院
- 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター
- 地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター
- 医療法人 徳洲会 吹田徳洲会病院
- 神戸市立神戸アイセンター病院
- 社会医療法人 きつこう会 多根記念眼科病院
- 社会医療法人 生長会 府中病院アイセンター
- 医療法人 聖佑会 おおしま眼科クリニック
- 医療法人 湖崎会 湖崎眼科
- 医療法人 創夢会 むさしドリーム眼科
活躍のフィールド
- 総合病院
- 眼科専門病院
- 大学病院
- 眼科クリニック
- など
業界のニーズ
高齢社会の現代、眼科における受診者の数は増加傾向にあります。
また、スマートフォンやゲームなどの液晶画面を長時間見ることにより、現代人ならではの目の病気も増えています。
併せて、健康意識の高まりとともに、視能訓練士の需要が高まっています。
在校生の声
続きを読む
続きを読む
視能訓練士とは
What is Orthoptist?
視能訓練士とは?
視能訓練士は、眼科領域で働く専門職(国家資格)です。
病院やクリニックなどで、視機能検査を行います。
「眼」は外界の情報を脳に送る精密な器官です。
視能訓練士は専門知識に基づき、眼の疾患の診断、治療に必要な検査データを医師に提供します。
デジタルデバイス等で眼の不調を訴える人が増えている
現在の眼科医療に欠かすことのできない役割を担っています。
Ophthalmological clinic
眼科クリニックの中を紹介!
検査室
オートレフケラトメーター
検査内容
眼の屈折値(遠視、近視、乱視の度数)や角膜のカーブを測定します。視力検査を行ううえで重要な検査となります。
検査室
視力検査
検査内容
視力は、どれだけ眼が見えているかを表す数値です。視力検査は国際的な標準指標である「ランドルト環」を用いる方法が一般的です。
検査室
スペキュラーマイクロスコープ
検査内容
角膜内皮細胞を非侵襲的に観察する特殊な顕微鏡です。この検査は、角膜内皮細胞の健康状態を評価するために用いられます。
検査室
光学式眼軸長検査
検査内容
眼球の長さ(眼軸長)を測定します。眼軸長が長くなると焦点の位置が前方にずれてしまいます。これが近視です。光干渉の原理に基づき、眼に接触せずに測定が可能です。
Four major tasks
視能訓練士4大業務
視機能検査
遠視や近視、白内障や緑内障などの眼疾患の診断に関わる検査、眼鏡やコンタクトレンズの処方に関わる検査などを行います。
視能矯正訓練
こどもにみられる「弱視」や「斜視」に対して様々な検査や訓練を行います。
健診・検診
学校や保健センターでの健診を担当します。
例)3歳児検診、生活習慣病健診を通じて眼疾患の早期発見・早期治療など
ロービジョンケア
視機能障がいを抱えた方、低視力者の方に対し、眼鏡や拡大鏡といった補助具の選定、使い方のサポートを行います。
Orthoptist data
視能訓練士に関するデータ
資格取得者数
約19,000人
看護師:約1,900,000人
男女比
視能訓練士は、女性85.7%、男性14.1%と女性が多い傾向。
男性の比率は毎年増えており、今後も増加傾向にある。
※無回答0.2%あり
※日本視能訓練士協会 視能訓練士実態調査報告書2020
年収(アルバイト・パートタイム含む)
※日本視能訓練士協会 視能訓練士実態調査報告書2020
雇用形態
- 正規職員
- 非常勤職員
- 契約職員
- その他・無回答
視能訓練士の雇用形態は正規職員が85.7%。女性はこどもや家庭の都合でアルバイト・パートタイムとして働くことも可能!
※日本視能訓練士協会 視能訓練士実態調査報告書2020
人が視覚から得る情報は約80%!眼がいかに大切な器官か分かります!
乳児から高齢者まで幅広い年齢層の患者様の「見える」をサポートする仕事です。
01
医師の診察前にどんな「見えにくさ」か問診と検査で明らかにします
“見えにくい”には、たくさん種類があります!
視力障害
霞む、ピントが合わない、歪んで見える
視野障害
見える範囲が欠ける、見える範囲が狭くなる、見えない部分がある
複視
物が2つに見える(眼の筋肉の麻痺など)
02
こどもの視覚発達のサポート
弱視や斜視に対しての視力向上や正常な視機能を獲得するため訓練を行います!
03
ロービジョンケアで生活の質改善
眼疾患や外傷で視機能が低下した方へ日常生活や学業・仕事での影響を聞き取り、その方に合わせた補助具の選定や、見え方を補う工夫を行い生活の質の改善を目指します。