作業療法士学科 チーム基盤型授業の様子を紹介します!
2016年5月17日
「整形外科学」という授業で、チーム基盤型授業を実施しました
講義形式の授業では、ただ話を聞いているだけで受身になりがちな学生達
最近では、自分たちで考える「アクティブラーニング(自己学習)」形式の授業が注目されています
中でもチーム基盤型学習はグループで考え、皆で同じ目標に向かうことでチーム力が養われるとされており、医療の教育現場で導入されています
チーム基盤型学習は、予習をした上で授業を受けることになります
そのため、最初に確認テストを受けます
その後、グループで確認テストについて話し合います
仲間と答え合わせをする事で、理解もより深まりますね
次に、同じくグループで応用課題に取り組みます
グループ内で知識を出し合い、活発に事例検討をしたり、資料を参考にしたりと様々な意見が飛び交いました
チーム基盤型授業では、コミュニケーション能力や問題解決能力を養うことができます
病院や施設で働くとなると、医師や看護師など様々な職種の方と関わります
このように作業療法士学科では、実習や卒業後も活かせるような授業に取り組んでいます
5月22日(日)にも「適性AO入試の課題授業を全部見せちゃいます!」を開催します!
第1回適性AO入試エントリーに向けた最後のチャンスです
みなさんのご来校をお待ちしています
「適性AO入試の課題授業を全部見せちゃいます!」の詳細はこちら
作業療法士学科【夜間部4年制】
授業の様子を動画で配信中☆
あわせて読まれている記事
-
2025年1月14日
作業療法士学科 『新年も実技授業から始まります☆彡』
-
2024年9月9日
作業療法士学科 『見学実習セミナー☆彡』
-
2024年8月9日
作業療法士学科 『実習前セミナーを実施しました☆彡』
-
2024年5月24日
作業療法士学科 『授業紹介~リハビリテーション概論~』
-
2024年5月16日
作業療法士学科 『バリアフリー展見学報告会(^^♪』
-
2024年11月7日
作業療法士学科 『コース活動紹介☆~こども発達支援コース~』
-
2024年10月23日
作業療法士学科 『地域作業療法学 授業風景 ~ 防災を学ぶ!~』
-
2024年10月15日
作業療法士学科 昼間部 くらしリハビリテーションコース