視能訓練士学科3年制 1年生のレンズメータ実習の様子を紹介します!
2016年7月27日
レンズメータとは…患者様の眼鏡の度数を測定する機器のこと
眼科では自動で測る機器が普及していますが、それでは測りにくい眼鏡もあります
レンズの構造や屈折の概念を理解するため、まずは昔から使われている機器を使って測定します
教科書を読み、手順を確認しながら測定していきます
レンズメータには様々な種類があり、それぞれ特徴があります
眼鏡の度数の読み取りを外からするものや、望遠鏡のように覗き込んで行うものもあります
講師の先生にも見ていただきながら、遠視・近視の度数や乱視の軸の角度など、正確に測定できるまで何度も繰り返し練習をしました
立派な視能訓練士として臨床現場に立つことを目標に、頑張れ1年生
【視能訓練士学科3年制】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2025年2月20日
視能訓練士学科3年制 『2年生 授業紹介~生理光学実習~』
-
2025年2月13日
視能訓練士学科3年制 『2年生~コンタクトレンズの実習を行いました!~』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年7月29日
視能訓練士学科3年制 『1年生の学内実習が始まっています(^^♪』
-
2024年7月11日
視能訓練士学科3年制 『2年生の授業紹介☆彡」
-
2024年6月5日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コース(1~2年生合同)の活動報告!』
-
2024年6月1日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コースがスタート☆』