作業療法士学科 夜間部2年生「チームで学習する」授業紹介☆
2013年8月1日
作業療法士学科では、多くの筋肉を覚えなければなりません
今回は、少人数グループで楽しく筋肉について学習する
作業療法士学科 夜間部の授業を紹介します
それぞれの筋肉には名前があります。
名前はもちろん、その筋肉がどのように動くのか、どんな働きをするのか
など、名前と同時に覚えなければなりません
小テストは、前回の授業で予習する範囲を教員が指定します。
その後、4人1組のグループになり、学生たちは筋肉の図を完成させ、
図の中に自分たちの知識を書き込みます
ここではグループで助け合って、学習することが大切になります
筋肉の知識を十分、理解した上でパートナーストレッチ(人にやってもらうストレッチ)を行います。
この時間は脊柱起立筋(みんなが背筋といっている筋肉)を伸ばしました
筋肉の伸ばした感じを体験します :D
以上のようにグループで楽しんで、筋肉の働きなどを学習しています。
暗記でだけでなく体験して学習することも大切です
あわせて読まれている記事
-
2025年3月14日
作業療法士学科 『夜間部4年生 実習地発表☆彡』
-
2024年9月17日
作業療法士学科 『夜間部 3年生 作業療法技術論☆彡』
-
2024年8月23日
作業療法士学科 『夜間部☆~地域実習準備~☆』
-
2024年7月2日
作業療法士学科 『夜間部ゼミ~作業療法総合演習~』
-
2024年6月21日
作業療法士学科 『授業紹介~基礎作業療法学実習~』
-
2024年5月24日
作業療法士学科 『授業紹介~リハビリテーション概論~』
-
2024年12月18日
作業療法士学科 『夜間部1年生~キャリア教育~☆彡』
-
2024年10月23日
作業療法士学科 『地域作業療法学 授業風景 ~ 防災を学ぶ!~』