言語聴覚士学科 「スクリーニング検査」を作成中!
2014年5月24日
言語聴覚士学科2年生は「言語聴覚障害診断学Ⅱ」の授業で、「スクリーニング検査」を作成しています。
スクリーニング検査とは・・・??
screening= ふるいわけ
という意味の通り、患者様にどんな障がいが認められそうか、またはどの障がいが否定できそうか・・・という大ざっぱな見当を短時間でつけるためのものです。
実際には統一した検査はなく、各病院や施設に合ったものを独自に作成するなどして使用しています
臨床実習で「使える」検査の作成を目指します!
”検査を完成させる”ことが大切なのはもちろん、患者さんをより正確に捉えるために必要な”多角的な視点を身につける”こともこの授業の大きな目的です
グループで検査を一から作るという作業は、これまでの様々な授業で得た知識を統合する作業でもあるのです
今回は自分たちが作った検査用紙を使って、クラスメートが演じる患者様役に検査を行いました。
実際に使ってみたことで、
「この項目は分かりにくい…」
「ここは変えた方がいいかも・・ :? 」
など改善点も見えてきました!
実習に向けてこれからさらに改良していきます
あわせて読まれている記事
-
2024年9月2日
言語聴覚士学科 『実習前実技試験を実施しました☆彡』
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年6月4日
言語聴覚士学科 『2年生 授業紹介~嚥下(えんげ)障害~』
-
2024年5月26日
言語聴覚士学科 『絵本を作りました(^^♪』
-
2024年12月19日
言語聴覚士学科 「1年生 聴力検査の演習を行いました」
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』
-
2024年11月11日
言語聴覚士学科 『臨床実習の様子をオンライン見学させて頂きました(^^♪』
-
2024年10月10日
言語聴覚士学科 「1年生 ことばの相談室実習 教材づくり」