理学療法士学科 解剖生理学実習
2014年6月23日
理学療法士学科「解剖生理学実習」の今日の授業は、呼吸機能を検査する実技授業です。
理学療法士は、呼吸機能に障害を持った方に対しても治療をします
その治療には、欠かせない検査方法です。
この検査結果をもとに、治療の方法を選択していきます
実際に学生同士で肺活量などを検査しています!
立っている姿勢と寝ている姿勢でどのように肺活量が変化するか検査しています
自分たちで「スパイロメーター」と呼ばれる機器を操作し検査しています
検査結果について学生と教員の脇先生がディスカッションを行っています
一生懸命、授業に臨んでいる学生の姿が輝かしいです
理学療法士学科【夜間部4年制】
授業の様子を動画で配信中☆
あわせて読まれている記事
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年9月3日
理学療法士学科 『理学療法士とは。。。』
-
2024年9月19日
理学療法士学科 『専門学校の教育内容☆彡』
-
2024年9月11日
理学療法士学科 『理学療法士と作業療法士の違い』
-
2024年7月19日
理学療法士学科 『面接OSCE☆彡』
-
2024年5月30日
理学療法士学科 『第1回理学療法士学科スペシャリスト研修』
-
2024年11月18日
理学療法士学科 『卒業研究学科内審査会が行われました☆彡』