視能訓練士学科3年制 2年生の英語の授業を紹介します!
2016年12月13日
2年次の英語の授業では、眼科外来に海外の患者様が来られた場合に問診や検査で必要となる英会話・文法を学んでいます
今回はより実践的な練習のために、実習室で実際に検査を行いながら到達度のチェックを行いました
まずは問診。
「What seems to be the matter?」(今日はどうされましたか?)
と必要な問診をし、メモにとっていきます
そして検査へと進みます
「Where are the breaks in the circles?」(輪のどこが空いていますか?)
と視力検査の仕方を説明して検査を進めていきました。
英語が苦手な学生も多いですが、みんな一生懸命に取り組んでいました
眼科外来では、海外の患者様も多く来られます
どんな患者様が来られてもしっかり対応できるよう、英語力も身につけていきましょう
【視能訓練士学科3年制】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2025年3月6日
視能訓練士学科3年制 『1年生の実技確認を行いました!』
-
2025年1月22日
視能訓練士学科3年制 2年生 『「臨地実習」に向けて「実習前試験」を行いました!』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年7月29日
視能訓練士学科3年制 『1年生の学内実習が始まっています(^^♪』
-
2024年7月11日
視能訓練士学科3年制 『2年生の授業紹介☆彡」
-
2024年5月22日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース授業紹介☆』
-
2024年5月15日
視能訓練士学科3年制 『3年生~臨地実習準備中!!~』