視能訓練士学科3年制 特別技術「検影法」をマスター!
2017年4月22日
眼科で機器をのぞきこむと気球や家が見えた という経験はありませんか?
あの機器は「レフラクトメータ」と呼ばれ、眼の屈折度数(遠視・近視・乱視の程度)を測定することができます
初めて診察する患者様へは必ず行う大切な検査です
しかし、何らかの理由で機器に顔を乗せることができない人には、この検査はできません
それを解決してくれる検査が、「検影法」です
検影法とは…目に光を当て、反射した光の動きを観察して眼の屈折度数を測定する検査です
検影法を用いて眼鏡の上から測定をすることで、度数が適切かどうかを確認することもできる優れた検査法です
そんな「検影法」ですが、実はとっても難しいのです
「検影法」ができる視能訓練士も少ないのが現状です
本校では、技術が必要な「検影法」の練習に積極的に取り組み、学生全員に習得してもらっています
今回は、頑張って練習をしている2年生の様子を紹介します
「検影法」は下の写真のように、眼の前にレンズを当て、手持ちの機器をのぞきながら反射光の動きを確認します
この動きを見極めるのが難しい…
何度も何度も練習を重ねて習得します
検査後は計算をし、屈折度数を求めます
「検影法」は練習あるのみです
一緒にしっかりと練習して、「検影法」を習得しましょう
【視能訓練士学科3年制】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2025年3月6日
視能訓練士学科3年制 『1年生の実技確認を行いました!』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年7月29日
視能訓練士学科3年制 『1年生の学内実習が始まっています(^^♪』
-
2024年6月5日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コース(1~2年生合同)の活動報告!』
-
2024年6月27日
視能訓練士学科3年制 『授業紹介 ~外眼筋模型作り~』
-
2024年6月1日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コースがスタート☆』