視能訓練士学科3年制 色覚検査実習!
2018年6月27日
1年生の授業の様子をご紹介します
色を判別するには、赤・緑・青錐体が働いていることが重要です
生まれつき見にくい場合や病気に伴い、色の見え方に影響することもあります。
それらを発見し、診断につなげるのが「色覚検査」です
色覚検査といっても、目的や対象に応じてたくさんの検査機器があるので、その中から患者さまに適したものを選択して、診断につなげることが重要なんですよ
学生さんたちは理論や結果の見方などはすでに習得済みなので、この日はいよいよ白衣を着ての色覚検査実習でした
検査説明や検査距離などが再現性のある結果を出すために重要です
これからもたくさんの検査について学び、実習していきましょうね
あわせて読まれている記事
-
2025年3月3日
視能訓練士学科3年制 『医療法人湖崎会 湖崎眼科 院長 湖崎淳先生にご講義いただきました☆彡』
-
2025年2月7日
視能訓練士学科3年制 『カラーユニバーサルデザインの授業☆彡』
-
2025年2月20日
視能訓練士学科3年制 『2年生 授業紹介~生理光学実習~』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年7月29日
視能訓練士学科3年制 『1年生の学内実習が始まっています(^^♪』
-
2024年5月15日
視能訓練士学科3年制 『3年生~臨地実習準備中!!~』
-
2024年11月21日
視能訓練士学科3年制 『幼稚園での眼科検査実習(^^♪』