言語聴覚士学科 1年生 授業で発達検査を学びました!
2018年10月29日
生涯発達心理学の授業の中で、「ことばの相談室」を利用されているお子さんが、他機関での発達検査情報としてよく受けている発達検査の一つを勉強しました
実際に、発達検査の道具箱を開けて、中身の確認からです
意外にも色々道具があり、お子さんが気を引きそうなおもちゃまでもあって、学生も楽しそうです
記録用紙も見ながら、発達順に出来る課題をチェック
自分が子供だったらこんなことをしちゃうかも?!と想像してみたり
記憶の課題は、「大人でも難しいよね」と検査される子供の気持ちに理解を示したり
子どもの発達の流れを知って、発達年齢(DA)や発達指数(DQ)が算出される仕組みを理解しました
あわせて読まれている記事
-
2025年3月13日
言語聴覚士学科 『1年生 実習に向けて実技試験を実施(^^♪』
-
2025年2月5日
言語聴覚士学科 「1年生 論文の抄読(^^♪」
-
2024年7月8日
言語聴覚士学科 「2年生 学習障害の授業で教材づくり」
-
2024年7月24日
言語聴覚士学科 『~2年生~「ことばの相談室」実習が終わりました(^^♪』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年5月11日
言語聴覚士学科 「1.2年生合同授業 ~失語症当事者の方に来ていただきました~」
-
2024年12月19日
言語聴覚士学科 「1年生 聴力検査の演習を行いました」
-
2024年10月21日
言語聴覚士学科 「1年生 『ことばの相談室』開始しました(^^♪」