言語聴覚士学科 「ことばの相談室」授業後の様子
2019年10月28日
1年生の「ことばの相談室」実習も、早いもので残り半分となりました
訓練が終わる度に、後日、次の訓練に向けて教員からのフィードバックをもらいます
教員は、学生のデイリー(実習記録←訓練の経過を時系列に書いたもの)をチェックしてから学生との話し合いに臨んでいます
まずは学生から、記録だけでは伝えきれなかった訓練の様子を教員に報告
教員も学生の報告を聞きながら、一緒に考えていきます
そして、どうして子どもがそのような反応を返したのか等、「どうして・・・」という言語聴覚士という専門家としての視点が持てるように、学生を誘導していきます
学生も考えたことを述べていき、相互に意見を出し合って次の訓練の方向性を固めます
限られた時間の中で、手探りながらも一生懸命に「ことばの相談室」の利用者の方と関係を築く学生達は本当に素晴らしいと思います
なぜなら、机上だけでなく実践する中で気付く「手探り」は、臨床の中ではとても大事なことだと考えますし、コミュニケーションの大切さや難しさを痛感する良い機会にもなるでしょう
利用者の方の成長と学生の成長が見れる、最終の訓練日が楽しみです
あわせて読まれている記事
-
2025年1月29日
言語聴覚士学科 「ことばの相談室症例報告会」
-
2024年9月10日
言語聴覚士学科 『ことばの相談室 「症例報告会」を実施』
-
2024年7月24日
言語聴覚士学科 『~2年生~「ことばの相談室」実習が終わりました(^^♪』
-
2024年5月13日
もうすぐ「避難訓練【火災想定】☆彡」
-
2024年12月5日
言語聴覚士学科 『臨床実習の様子をオンライン見学させて頂きました!PARTⅡ』
-
2024年10月3日
言語聴覚士学科 「1年生 ことばの相談室実習オリエンテーション」
-
2024年10月21日
言語聴覚士学科 「1年生 『ことばの相談室』開始しました(^^♪」
-
2024年10月10日
言語聴覚士学科 「1年生 ことばの相談室実習 教材づくり」