視能訓練士学科3年制 心肺蘇生法(AED)講習
2019年10月28日
2年生の授業の様子です
看護学概論の授業で、心肺蘇生法(AED)講習を受けました
まずは、意識や呼吸の確認から
大きな声で「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」と声をかけます。
麻痺があるといけないので、左右両方の肩で確認します
すぐに助けを呼び、呼吸、心拍なしであれば心臓マッサージと人工呼吸を開始します
「心臓マッサージの際に吐血していたら出血がひどくなるのでは?」と鋭い質問もありました
ガイドラインでは、心拍を戻すことが優先だそうです
AEDが到着したら、音声ガイドにしたがって装着し、ボタンを押します
みなさん、とてもスムーズにできました
医療従事者になる皆さんにとって、いざという時のために定期的に受講することが大切ですね
あわせて読まれている記事
-
2022年5月16日
視能訓練士学科3年制 『1年生の授業紹介「スポーツと健康」』
-
2022年2月16日
視能訓練士学科 3年制 『イフクは視能デザイン!?』
-
2021年9月1日
視能訓練士学科3年制 授業風景☆彡『外眼筋模型作り』
-
2021年9月17日
視能訓練士学科3年制 『授業風景 ~検影法~』
-
2021年8月25日
視能訓練士学科3年制 『新大阪駅バリアフリー体験』
-
2021年6月20日
視能訓練士学科3年制 職種紹介☆仕事内容編④
-
2021年12月9日
視能訓練士学科 3年制 『授業風景 ~AED操作・車椅子操作研修~ 』
-
2021年12月3日
視能訓練士学科3年制 『国家試験願書の記入を行いました!』