作業療法士学科 授業風景~作業療法評価学実習Vol.2 OSCE2部 上田法篇~
2020年10月25日
<夜間部3年生>
この日は、2部OSCE【 上田法 】の評価についてです
上田法は、脳卒中の患者さんの麻痺の程度を評価します
実技は、患者さん・学生・指導者の役に分かれて実施し、お互いに良いところ・悪いところをフィードバックしながら練習します
教員が設定した模擬患者さんを、学生が演じながら練習を進めます
実際に動きながらすることで、麻痺の状態や動きの理解を深めることができます
指の動きの評価中
患者さん役は、指示通りの動きが出来ないことがあるので、そこに気づけるかもポイントです
指示通りに動いてもらえなかった時の対応は大丈夫でしたか?
下肢の動きの評価中『膝を伸ばすことはできますか?』
下肢の動きの評価中『膝を伸ばしたまま、足をあげられますか?』
※実習後は、机や椅子の消毒を行っています。
体調に気を付けて、引き続き頑張りましょう
あわせて読まれている記事
-
2025年4月22日
作業療法士学科 『新入生授業風景☆彡』
-
2025年1月28日
作業療法士学科 『評価実習前勉強会(^^♪』
-
2025年1月14日
作業療法士学科 『新年も実技授業から始まります☆彡』
-
2024年9月9日
作業療法士学科 『見学実習セミナー☆彡』
-
2024年6月21日
作業療法士学科 『授業紹介~基礎作業療法学実習~』
-
2024年12月25日
作業療法士学科 『第8回 APOTC(アジア太平洋作業療法学会)学会参加!!』
-
2024年10月28日
作業療法士学科 『STEF(簡易上肢機能検査)の練習☆彡』
-
2024年10月23日
作業療法士学科 『地域作業療法学 授業風景 ~ 防災を学ぶ!~』