一人暮らしセミナー 「防犯・防災Ⅰ」
2021年1月26日
皆さんは日頃から、防犯・防災の対策ができていますか?
防犯・防災の対策をしておくことで、侵入窃盗やストーカー被害、災害時の被害を抑えることができます
今回は、防犯について気を付けておきたいことをご紹介します
①外出の際は必ず戸締りを行う
ゴミ出しや買い物など、たとえ短時間の外出であっても必ず家中の戸締りをしましょう
警察庁のデータでは、侵入窃盗の手口の多くは「無締り」と出ています
②インターホンが鳴ってもすぐにドアを開けない
いつどのような人が来訪するか分かりません
インターホンが鳴ってもすぐにドアを開けず、外に誰がいるのか確認するようにしましょう
怪しいと感じた場合は、インターホンのスピーカー越しで対応しましょう!
(インターホンがない場合は、ドア越しもしくはドアチェーンをした上で対応)
③郵便受けに鍵をつける
郵便物には個人情報が記載されています
郵便受けに鍵がついていない場合、個人情報を盗まれる可能性があります
郵便受けには必ず鍵をつけるようにしましょう
④自宅が特定できるような情報をSNSなどに載せない
些細な情報であったとしても自宅を特定される恐れがあります
自宅が特定できるような情報をSNSなどに載せるのはやめましょう
また、出かける際には、戸締りだけでなく、水道・コンロなどの火の元・電化製品の電源も確認する必要があります
チェックリストを作成しておくと、急いでいる時などに確認漏れがなくなるのでオススメですよ
在校生の皆さん、動画はMoodleにアップしているのでそちらもぜひ見てくださいね
次回は2/15(月)に「防犯・防災Ⅱ」をMoodleにアップする予定です