視能訓練士学科3年制 職種紹介☆仕事内容編③
2021年5月24日
『視能訓練士』の仕事内容について紹介するシリーズ3つ目です
前回は、様々な検査についてご紹介しました
前回までの記事は、学科ブログ一覧ページよりご覧ください
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/ort3
今回は、『3歳児健診』についてご紹介します
まずは、手持ちの機器で遠視や近視、乱視などの屈折異常を調べる検査
次に、視力検査のカードを見せながら行う視力検査
そして、機器の検査で屈折異常が検出されたり、視力が出にくい場合や、
眼の位置のずれが疑われる場合に行う立体視検査
3歳児は、色々なものに興味を引く為、集中力が続きにくいので、すぐに飽きてキョロキョロしたり、
慣れない状況にびっくりして泣いてしまうこともあります
しかし、視能訓練士のコミュニケーション力で和ませ、緊張をほぐしながら楽しく検査をします
だんだんと慣れてくると、たくさんお話してくれて可愛いですよ
次回、仕事内容編④に続きますお楽しみに
あわせて読まれている記事
-
2025年3月6日
視能訓練士学科3年制 『1年生の実技確認を行いました!』
-
2025年2月20日
視能訓練士学科3年制 『2年生 授業紹介~生理光学実習~』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年7月29日
視能訓練士学科3年制 『1年生の学内実習が始まっています(^^♪』
-
2024年6月10日
視能訓練士学科3年制 『6月10日はこどもの目の日☆彡』
-
2024年5月27日
視能訓練士学科3年制 『生理光学検定対策中☆彡』
-
2024年11月21日
視能訓練士学科3年制 『幼稚園での眼科検査実習(^^♪』
-
2024年11月13日
視能訓練士学科3年制 『幼稚園実習準備(^^♪』