理学療法士学科 ゼミ活動のご紹介⑥『姿勢研究ゼミ』
2021年5月27日
引き続き、ゼミのご紹介です
前回までの紹介は、理学療法士学科 ブログ一覧ページよりご覧ください♪
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/rigaku
今回は、川原田先生のゼミについてご紹介します
<内容・目標>
理学療法士は、患者様の状態を診る一つの術として、姿勢や動作を観察する事を得意としています
また、姿勢によって体の機能や能力に影響を与えることも少なくありません
この『姿勢』について、講義から学ぶのではなく、ゼミ生で討論し合うことを一番大切にしています
また、最近では『生理学』という学問を実験や研究を通して学ぶ機会も増やしています
【血圧測定】
【動脈血酸素飽和度】
上記のような様々な機材を使用して、体の生理学的変化を観察し、これらの反応からゼミ生同士で学びを深めています
「案ずるより産むが易し」ということわざがあります
教科書上で悩んで苦手意識から勉強が嫌になるのではなく、もう一歩前に進んで、実際に体で体験した方が分かるかもしれません
一緒に経験から学んでいきましょう
学科教員情報は、「情報公開」ページの『教員情報』よりご覧ください
あわせて読まれている記事
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年9月3日
理学療法士学科 『理学療法士とは。。。』
-
2024年9月11日
理学療法士学科 『理学療法士と作業療法士の違い』
-
2024年5月30日
理学療法士学科 『第1回理学療法士学科スペシャリスト研修』
-
2024年11月18日
理学療法士学科 『卒業研究学科内審査会が行われました☆彡』
-
2024年10月4日
理学療法士学科 『昼間部3年 卒業研究 学科内審査会が行われました☆彡』
-
2024年10月17日
理学療法士学科 『コマツオープン2024にてコンディショニングを実施☆彡』