医療総合学科 『医療マナー 学習成果報告会☆彡』
2024年3月16日
1年生は「医療マナー」の授業において、メイクの方法を学習します
医療人として相応しいメイクはどのようなものか、その前のスキンケアはどうするのかなど、美容師のプロの先生に教えて頂きます
1年間学んだ「学習成果」をまとめ、締めくくりとして、発表しました
K.Mさんの気づき
ナチュラルメイクであること
健康的で優しい印象が大切です
ノーメイクではダメです
濃いメイクがだめだからと言って、ノーメイクもダメで、血色が悪く見えてしまうので患者様に心配されるかもしれません
気分が明るくなるメイクが必要です茶色などの暗い色を入れるのではなく、肌なじみの良い色を入れるのがポイントです
患者様が不快感を抱かない適度なメイクが良い
例えば、目元の化粧です
病院で働くと、ほとんどマスク姿なのでアイメイクが重要となります
K.Kさんの気づき
メイクをする前のスキンケアから大事です
きちんとメイクをするには意外と時間がかかることがわかった
医療人として相応しいメイクは患者様に安心して頼ってもらえることに繋がる
患者様と接することが多くなる私にはとても重要なことです
I.Mさんの気づき
医療メイクの必要性
相手に覚えてもらう
医療事務員は受付や案内などで患者様と接する機会が多いので、覚えてもらうと対応もスムーズに行える
自分に興味を持ってもらえる
患者様の中には、病院やクリニックに不安や恐怖心を抱いて来院される方もいらっしゃるので、少しでも頼れるような印象を与えると安心感にもつながる
組織や会社にとって求められる人材になる
患者様だけでなく、病院やクリニックで働く医療従事者との人間関係を築いていく中で、信頼されるような雰囲気があるとより良い人間関係を築いていける
1年間でたくさんのことに気づけたようです
継続して練習し、これからの実習や就職活動に活かしていきましょう
【オープンキャンパスのご案内】
高校1.2年生の皆さん注目
いよいよ2025年4月入学にむけた適性AO入試説明会&オープンキャンパス開催!
3/17(日)・23(土)・24(日)・30(土)はイフクに集合
◇2024年4月入学をお考えの方、まだ間に合います!
一般入試いよいよ最後のチャンスです!!
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します