避難訓練を行いました!
2025年5月27日
5月19日(月)に「避難訓練」を行いました
「避難訓練」の目的は、火災が起こった時に避難する場所までの経路を確認することです
今回は「4階の日常生活動作訓練室で火災が発生した」と想定し、訓練を実施しました
校舎には非常時に使用する室外階段があります
火災を想定した階以上は、その室外階段を使って移動しました
煙は出火元の階から上がっていく為、出火元の階以上は必ず室外階段を使用しましょう
校舎の外に出た後は、本校の避難場所であるニッセイ新大阪ビルの横にある公園まで移動しました
避難場所では、避難人数の報告の後、校舎のメンテナンス及び管理をしているジケイ・スペース株式会社DUCE(デュース)より総評していただきました
大事なことは、、、
「火災は休憩時間や授業時間を問わず発生するため、いつ起こっても避難場所まで行く!と覚えておくこと」と教えていただきました
参加した学生の感想
「避難訓練の大切さを学べた」
「今後に生かせると思った」
「避難の流れを知ることができた」
避難訓練を通じて、実際に学内で火災が発生した場合の避難についてイメージができたかと思います
学生にとって今回の訓練は「避難誘導される側」でしたが、将来医療従事者になってからは患者様や利用者様を「避難させる側」になります
いつ、どこで火災が発生しても落ち着いて行動できるよう、防災について日々意識しましょう
あわせて読まれている記事
-
2025年5月2日
教職員の消防訓練を行いました!
-
2025年5月26日
視能訓練士学科3年制 『3年生「実習前OSCE」を行いました!』
-
2025年5月15日
作業療法士学科 防災コーディネーターコース 『学外活動!避難所になる小学校のトイレを調査!』
-
2025年3月6日
視能訓練士学科3年制 『1年生の実技確認を行いました!』
-
2025年3月11日
視能訓練士学科3年制 『2年生 「臨地実習報告会」を行いました(^^♪』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年7月26日
本館校舎の避難訓練を行いました!
-
2024年10月23日
作業療法士学科 『地域作業療法学 授業風景 ~ 防災を学ぶ!~』