言語聴覚士学科 「言語聴覚障害概論」の授業
2014年5月10日
1年生の「言語聴覚障害概論」の授業風景を紹介します :D
言語聴覚障害概論の授業では、言語聴覚士になる上で必要な学問分野の概要や言語聴覚障害の種類を学び、また言語聴覚士に求められる能力や歴史なども勉強していきます
授業スタイルとして「協同学習」を取り入れ、グループに分かれて学習を進めていきました。
担当を分担しています
こちらは改めて自己紹介しています
協同学習では単なるグループ学習とは違い、グループワークはもちろんのこと、事前準備で予習をし時間管理をするなど、主体的な学習姿勢が必要となります
予習してきたことをレポートにまとめています
担当した学問分野についてグループ内の学生に説明をしています
今回の授業を通して、がっつりと!ディスカッションが出来ました
この学習スタイルが他の場面でも生かされることを期待しています!!
あわせて読まれている記事
-
2025年3月19日
言語聴覚士学科 『見学評価実習のオリエンテーションを実施しました☆彡』
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年7月8日
言語聴覚士学科 「2年生 学習障害の授業で教材づくり」
-
2024年7月17日
言語聴覚士学科 「2年生 補聴器の授業」
-
2024年6月4日
言語聴覚士学科 『2年生 授業紹介~嚥下(えんげ)障害~』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年5月26日
言語聴覚士学科 『絵本を作りました(^^♪』
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』