視能訓練士学科3年制 3年生 海外研修4日目
2019年5月13日
海外研修4日目の様子をお伝えします
早くも研修最終日です
最初はライオンズ・アイバンクの見学を行いました
角膜移植が必要な患者さんに斡旋をする公的機関をアイバンクといいます
アイバンクでは遺族への確認から、角膜摘出、移植可能な角膜かの検査など、角膜移植に必要なありとあらゆる事をしています
実際に摘出された角膜や、緑内障の手術で使用される角膜から作成されたシートも見せていただきました
説明で印象的だったのはドナー登録者が多く、角膜移植の待機患者がほとんどいないということでした
日本は多くの待機患者がいるのが現状です同じように待機患者がいなくなる未来を願いました
次はオレゴン健康科学大学附属病院眼科の見学を行いました
アメリカは1つの部屋で検査から診察までできるようになっており、患者は動く必要がありません
日本と全く違う外来の作りや仕組みに学生も驚いていました
施設見学の後はケーシー眼科研究所に移動し、3つの講義を受けました
「ビジョンバン(移動式眼科検診車)」は予防医学を目的に、ボランティアスタッフで運営されているという事実に学生は感銘を受けていました
「視能訓練士の役割」では日本では聞きなれない検査名や、逆によく聞く検査名も出てきました
今まで学んだ知識と関連付けながら聞くことができたようです
「視能訓練士の資格取得まで」ではアメリカにおける視能訓練士資格取得までの流れを説明して下さいました
大学卒業が最低条件で、その後2年の専門的なプログラムを受けないとなれないそうで、日本と全く違う仕組みに学生も驚愕でした
同じ資格名でも国が変わるとこんなにも違うものなのですね
そして修了式です一人一人、修了証書をいただきました
3日間の研修を終えた証です
学生からもお世話になった先生方に感謝の言葉を述べ、お礼のプレゼントをお渡ししました
この3日間、アメリカの最新医療や日本との違いについて学びました
またアメリカの文化にも沢山触れました
海外研修の経験が考え方の視野を広げ、将来への学びの糧となったのではないでしょうか
さて明日の研修最終日は、最後の異文化経験となるカリフォルニアディズニーランドです
あわせて読まれている記事
-
2025年3月6日
視能訓練士学科3年制 『1年生の実技確認を行いました!』
-
2024年9月12日
視能訓練士学科3年制 『チーム医療授業報告①』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年8月22日
視能訓練士学科3年制 『1年生 視力検査実習を行いました!』
-
2024年5月15日
視能訓練士学科3年制 『3年生~臨地実習準備中!!~』
-
2024年12月6日
視能訓練士学科3年制 『3年生、アメリカ研修プログラムに参加!』
-
2024年11月29日
視能訓練士学科3年制 『同行援護従事者研修☆彡』