言語聴覚士学科 授業風景(発表会)
2020年11月30日
グループワークとセットで、演習の振り返りとしてグループ発表も行っています
他グループの発表を聞きながら、視点の違いや同じ考えかどうかなどを考える機会を作ることで、演習課題を理解することが出来ます
この授業では、学生達自身の『主体性』が必須となりますが、言語聴覚士学科の1年生がすごい
発表用のレジュメを作成するだけでなく、発表原稿も作成し、打ち合わせをしっかりとやっていました
発表では、感染症対策として、マスクを着用しマイクを使用したり、間隔もとって飛沫予防を徹底しました
皆さん、堂々と発表ができていました素晴らしいですね
発表のみならず、他グループからの質問にも答えることが出来ていましたよ
様々な気付きをもって、今後のことばの相談室実習でも今日の学びを実践していきましょう
あわせて読まれている記事
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年9月10日
言語聴覚士学科 『ことばの相談室 「症例報告会」を実施』
-
2024年7月8日
言語聴覚士学科 「2年生 学習障害の授業で教材づくり」
-
2024年7月17日
言語聴覚士学科 「2年生 補聴器の授業」
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』
-
2024年11月1日
言語聴覚士学科 『1年生言語学のグループワーク☆彡』
-
2024年10月3日
言語聴覚士学科 「1年生 ことばの相談室実習オリエンテーション」