ボランティア部 活動報告Vol.4
2015年12月7日
障がい者福祉施設ライフケア花風様に2度目の訪問をさせて頂きました
今回は視覚に障がいのある利用者様が、施設でどのような生活や訓練をされているかを知るために訪問しました
また、次回利用者様を本校にお招きして視覚機能検査をさせて頂く予定をしており、その時にどのような検査を行えばよいかを考えることが目的です
まずはゲーム感覚でトランプを使い、見える範囲や色によって見えやすさが異なるのかを診させていただきました
さらに視力検査を行い、自分の眼鏡でどのくらいまで見えるのかを調べました
次に、施設で行っているトレーニングを見せていただきました
とても小さなネジをプレートに通して、裏側から留めるという作業をしていました
これは、視覚機能という視力など視覚に関する能力を使って「見る」というトレーニングになります
施設を利用するまでは、見えづらさをカバーするために「手で探す」という行動をしていました
視覚機能を使って「見る」ということをするようになってから、お一人で階段の昇降ができるようになり、また字も書けるようになったとのことです
検査機器を普段とは違う使い方をしたり、身近にあるものを使って検査したりすることによってその人の「日常での見え方」を知ることができるということが新たにわかりました
今回学んだことを踏まえて、次回本校にお招きした際に利用者様の視覚機能をより詳しく知るとともに、視覚機能を利用して様々なことにチャレンジできるよう施設の先生方と一緒に考えていきたいです
あわせて読まれている記事
-
2025年3月25日
言語聴覚士学科 『2年生 吸引講習を行いました(^^♪』
-
2025年3月19日
言語聴覚士学科 『見学評価実習のオリエンテーションを実施しました☆彡』
-
2024年9月6日
医療総合学科 『ガイドヘルパー研修を実施しました』
-
2024年7月12日
作業療法士学科 『コース活動報告(^^♪』
-
2024年6月11日
作業療法士学科 『コース活動報告 ~ヘルスケアコーディネーターコース~』
-
2024年12月4日
作業療法士学科 『就職内定者報告(^^♪』
-
2024年10月8日
医療総合学科 『視能訓練士学科1年制進学コース 実技チェック★』
-
2024年10月28日
作業療法士学科 『STEF(簡易上肢機能検査)の練習☆彡』