言語聴覚士学科 「言語聴覚障害概論」の授業の様子を紹介します!Vol.1
2016年5月29日
1年生の「言語聴覚障害概論」の授業の様子を紹介します
「協同学習」という授業スタイルを取り入れ、グループに分かれて勉強します
協同学習ではグループワークでありながら、各自が事前準備として予習をするなど主体的な学習姿勢が必要となります
ノートやパソコンで作った資料を元に、グループで知識を確認しあうことが出来ていました
学生達の凄いところは、「わからない」ことを隠さずに、わかる人がしっかりと説明をして「わかる」を共有していたところです
また、来週の発表に向けてパソコンを使用しながら資料作りを始めるグループもありました
図書室でより分かりやすく解説できる資料を検索するなど、グループ内で役割分担もしっかりとできており、本当に素晴らしい勉強姿勢です
【言語聴覚士学科】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年9月18日
言語聴覚士学科 『1年生 後期の授業が開始します☆彡』
-
2024年7月8日
言語聴覚士学科 「2年生 学習障害の授業で教材づくり」
-
2024年7月17日
言語聴覚士学科 「2年生 補聴器の授業」
-
2024年6月4日
言語聴覚士学科 『2年生 授業紹介~嚥下(えんげ)障害~』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』
-
2024年11月1日
言語聴覚士学科 『1年生言語学のグループワーク☆彡』