言語聴覚士学科 「言語聴覚障害概論」の授業の様子を紹介します!Vol.2
2016年5月29日
前回の様子はコチラ
言語聴覚士学科 「言語聴覚障害概論」の授業の様子を紹介します!Vol.1
「協同学習」を通して学んだことをグループごとに発表していきました
グループで協力し合ってレジュメを作成し、準備は万端です
今回のグループ分けは血液型別で編成しましたが、協同学習をする中で血液型による勉強の取り組み方には大きな差はありませんでした
グループ名は「ブローカ」、「チームlog」、「コルチ器」、「物理初心者チーム」など発表する内容に即したチーム名が多い中、「O型」、「チームばなな」、「のぼるくん」、「ローランド」などチーム名に血液型あるあるが見え隠れしていました
「例えば・・・」など例を示したり、黒板を使って説明したりとそれぞれ10分という持ち時間を活用して、しっかりと発表できました
今後も、この調子で「主体性」を発揮しながら勉強していきましょう
【言語聴覚士学科】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2025年3月19日
言語聴覚士学科 『見学評価実習のオリエンテーションを実施しました☆彡』
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年7月8日
言語聴覚士学科 「2年生 学習障害の授業で教材づくり」
-
2024年6月4日
言語聴覚士学科 『2年生 授業紹介~嚥下(えんげ)障害~』
-
2024年6月24日
言語聴覚士学科 「1年生の歓迎会を実施しました」
-
2024年6月14日
言語聴覚士学科 『2年生 ~理学療法士の先生との合同授業~』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年12月5日
言語聴覚士学科 『臨床実習の様子をオンライン見学させて頂きました!PARTⅡ』