視能訓練士学科1年制 放課後実習(視野検査)をしています!
2014年7月22日
視能訓練士学科1年制課程では、放課後に実習指導の授業があります
通常授業で習ったこと、出来なかったことを放課後の時間を使って学生10数名ずつで再確認していきます。
もちろん、教員が指導していきます
週ごとに課題が変わっていくのですが、今週の課題は視野検査です
名前の通り視野の範囲を測定します。
視野を測定する機器は色々なタイプがありますが、今日はゴールドマン・ペリメーター、通称「GP(ジーピー)」です
先ほどから写真が暗くてすみません
眼科では暗い部屋での検査も多く、GPを使った視野検査もそのひとつです
検査を始めるまでに機器の準備、設定が必要です。
指標の明るさやドーム内の背景輝度等を素早く確認していきます
被検者(患者様役)の方にしっかりと検査説明をします(重要 )
片眼ずつ測定する為、検査をしない眼には眼帯(アイパッチ)等でかくします
準備、説明などを終え、これから本格的な検査に入ります。
およそ片眼15分ぐらいの検査です。
学生は30分40分・・・とまだまだ検査時間がかかってしまいます :?
練習あるのみ!臨床実習まであと少しがんばっていきましょう。
お知らせ
【視能訓練士学科1年制】ではオープンキャンパスの体験実習で授業見学も実施しています
「普段の授業の雰囲気を知りたい!」
「1年間で国家資格を目指すって大変ですか?」
などなど、入学後の学びについて知りたい方はぜひご参加ください
【視能訓練士学科1年制】の授業風景はこちら☆