言語聴覚士学科 卒業研究に取り組んでいます!Vol.2
2016年5月10日
前回の様子はコチラ
4グループに分かれて取り組んでいる卒業研究を紹介していきます
今回紹介するのは「チーム高次脳」です
神経心理学という学問の中から「高次脳機能障害」に焦点をあて、計画書を作成しています
ズバリ、研究のテーマは?
「高次脳機能障害の意識調査を基にした当事者との関わりの円滑化を目指すパンフレット作成-社会的行動障害に着目して-(仮)」
という、何やら難しそうなテーマですが・・・
どうしてそのテーマを選んだの?
「高次脳機能障害」は病気や事故により脳が損傷され認知機能に障害が起きた状態のことで、一般的に認知度が低い障害とされています
一見しただけではわかりにくいこと・当事者に自覚症状が現れにくいことで周囲の誤解を招くこともしばしば
そこで、周囲の理解を深めるためのパンフレット作成に挑戦します
ゴールデンウィーク中も学校で集まり、パソコンや資料を手に話し合いをする学生達
卒業研究への意気込みを感じます
作成されたパンフレットが「高次脳機能障害」を理解する一助になると素晴らしいですね
【言語聴覚士学科】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2025年1月16日
「2024年度卒業研究発表会」開催!!
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年7月8日
言語聴覚士学科 「2年生 学習障害の授業で教材づくり」
-
2024年6月4日
言語聴覚士学科 『2年生 授業紹介~嚥下(えんげ)障害~』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年5月26日
言語聴覚士学科 『絵本を作りました(^^♪』
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』
-
2024年10月10日
言語聴覚士学科 「1年生 ことばの相談室実習 教材づくり」