ブログ

言語聴覚士学科 ゼリーを使って嚥下訓練をしました!

2016年6月10日

言語聴覚士は摂食・嚥下(食べる・飲み込みの障がい)リハビリテーションにおいて非常に重要な役割を担っています :sign01:

2年生の「嚥下障害(成人)」の授業では、2人1組になって実際に訓練で使用するゼリーを使って嚥下訓練を行いました :wink:

まずは多くの患者様が座っている「車椅子」に座ってみました :sign01:

写真①

「思ったより後ろに倒れて上を向いてしまうので、体を戻さないといけない」
「足が床にきちんとつかなくて、踏ん張りにくい」
など、患者様の大変さを実感した学生達 :up:

次は実際にゼリーを用いて訓練を行いました :good:

写真②

訓練を行う時は、患者様との「呼吸」が大事です :flair:

食べやすい「タイミング」を見ながら、「時」を逃さないようにうまくスプーンを口の中に運び、ゼリーを飲み込んでもらいます :shine:

「今のタイミングは飲み込みやすかった!」

と、患者様の嚥下の能力は言語聴覚士の「技術」によっても左右されてしまうことに驚きました 8O

次に臨床現場で起こってしまいがちな「良くない」例を体験してみました :run:

言語聴覚士役の学生が、立ち上がって上から介助をすると、患者役の学生は上を向いて首をそってしまい、飲み込みにくくなってしまいます :coldsweats:

「何度もすると首がしんどいし、飲み込みにくい!!」
ここは注意すべき大事なポイントです :sign02:

写真③

さらに患者役の学生に目を閉じてもらい、突然、口の中にスプーンを入れて食べてもらいました :dash:

私たちは食べ物を食べる時には、しっかりと食べ物を見て認識しています :shine:

写真④

言語聴覚士役の学生が突然、口にスプーンを入れようとした時、
「待って!!!怖い!!」
「口を開けるタイミングがわからない!!」
「どれくらいの大きさのゼリーが口の中に入ってくるかわからない!!」
と、ここでも患者様の気持ちを実感 :good:

写真⑤

実際に言語聴覚士役と患者役を体験してみると、気付くことがたくさんありました :lol:

今後もさらに学びを深くして、実践力をつけていきます :rock:

:eye: 【言語聴覚士学科】の授業の様子はこちら☆

あわせて読まれている記事

記事一覧

もっと詳しく知りたい方は