作業療法士学科 「動作を観察する」授業 @発表編
2016年6月30日
先日、授業で人間の基本的な動きである「寝返り」と「起き上がり」、「立ち上がり」を観察してグループでまとめる練習をしました
その時の様子はコチラ
今回は、発表の様子を紹介します
どのように説明するのか、グループ毎に念入りに打ち合わせをしました
説明者と実際に動作をして見せる役に分かれて、タイミングなどをチェック
そしていよいよ本番です
このグループは仰向けの状態から、左側を下にして横になり、うつ伏せになるまでの動きを説明していました
足の動き方や体を回す動きなど、細かく説明してくれました
どのグループもクラスメイトの前でしっかりと説明することが出来ていました
今回行った動作はあくまでも正常な動きです
例えば片側に麻痺がある患者様は、同じ寝返りでも全く異なる動きになります
作業療法士として、しっかりと違いを理解し患者様に合った説明を心がけなければなりません
授業や実習で少しずつその能力を養っていきましょう
作業療法士学科【夜間部4年制】
授業の様子を動画で配信中☆
第2回適性AO入試に向けて、
「適性AO入試説明会」と
「適性AO入試の『課題授業』の中身を全部見せちゃいます!」を7月9日(土)、10日(日)に開催します
適性AO入試について知り、さらに実際に入試の内容を体験できる特別なイベントです
皆さんのご参加をお待ちしています
あわせて読まれている記事
-
2025年3月14日
作業療法士学科 『夜間部4年生 実習地発表☆彡』
-
2025年1月28日
作業療法士学科 『評価実習前勉強会(^^♪』
-
2024年9月17日
作業療法士学科 『夜間部 3年生 作業療法技術論☆彡』
-
2024年8月23日
作業療法士学科 『夜間部☆~地域実習準備~☆』
-
2024年6月21日
作業療法士学科 『授業紹介~基礎作業療法学実習~』
-
2024年5月7日
作業療法士学科 『作業療法総合演習と学生会の説明会』
-
2024年10月28日
作業療法士学科 『STEF(簡易上肢機能検査)の練習☆彡』
-
2024年10月23日
作業療法士学科 『地域作業療法学 授業風景 ~ 防災を学ぶ!~』