視能訓練士学科3年制 「コンタクトレンズ」に関する授業のご紹介!
2017年3月2日
本日は講師の方をお招きして、「コンタクトレンズ」の処方に関する授業をしていただきました
視能訓練士の業務の一つにコンタクトレンズの処方やフィッティングの観察、着脱の指導などがあります。
コンタクトを着けている皆さんは、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズどちらを使用されていますか?
おそらく、ハードコンタクトレンズを使用された経験のある方は少ないと思います。
学生もほとんどがハードコンタクトレンズに触ったことがなかったようで、最初は着脱に悪戦苦闘していました
しかし、講師の先生からの指導もあり最後はかなりスムースにコンタクトレンズの着脱ができるようになっていました
また、遠近両用のコンタクトレンズの処方の仕方も学びました
最近の遠近両用コンタクトレンズは非常に使い易くなっており、眼科での取り扱いも増えています。
学生達はまだ遠近両用コンタクトレンズが必要になる年齢ではありませんが、実際に着けてみるとその見え易さに驚きの声を上げていました
コンタクトレンズは高度医療機器であり透析器や人工呼吸器と同じ位置づけです。
正しい処方をした上で患者様に正しいケアが出来るように指導をする責任が視能訓練士にはあります
今回、専門家の講師の先生のご指導で、より実践的な勉強をすることが出来ました
きっと学生たちは現場で活きる知識を学べたと思います
【視能訓練士学科3年制】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2025年2月20日
視能訓練士学科3年制 『2年生 授業紹介~生理光学実習~』
-
2025年2月13日
視能訓練士学科3年制 『2年生~コンタクトレンズの実習を行いました!~』
-
2024年9月4日
視能訓練士学科3年制 『アイシティecoプロジェクト活動報告☆彡』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年7月11日
視能訓練士学科3年制 『2年生の授業紹介☆彡」
-
2024年6月27日
視能訓練士学科3年制 『授業紹介 ~外眼筋模型作り~』
-
2024年5月27日
視能訓練士学科3年制 『生理光学検定対策中☆彡』
-
2024年11月5日
視能訓練士学科3年制 『イフクフェス準備(^^♪』