視能訓練士学科3年制 解剖生理学!
2018年4月24日
一年生の授業がはじまり3週間が経ちました
みんな慣れてきたようですが、疲れも見え始めたころでしょうか
今回は、「解剖生理学」という授業をご紹介します
視能訓練士は眼のことだけでなく、全身の解剖や疾患の知識も必要なんです
糖尿病や脳疾患などでは視覚に影響が出てくることがあるので、それに対応できる知識や技術が求められます。
この科目担当の先生は、楽しく学べるように、動画をみたり、調べたり、グループで発表したり、スマホでスライドを撮影したりと、工夫して様々なツールを使用しています
動きのある楽しい授業だと、よりやる気が出ますね
基礎科目をしっかりマスターすることがとても重要です
まだまだ始まったばかり!!少しずつ、ステップアップしていきましょう
【視能訓練士学科3年制】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2025年2月20日
視能訓練士学科3年制 『2年生 授業紹介~生理光学実習~』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年6月27日
視能訓練士学科3年制 『授業紹介 ~外眼筋模型作り~』
-
2024年6月10日
視能訓練士学科3年制 『6月10日はこどもの目の日☆彡』
-
2024年5月8日
視能訓練士学科3年制 『1年生授業開始!~視器の解剖生理・病理学Ⅰ~』
-
2024年5月27日
視能訓練士学科3年制 『生理光学検定対策中☆彡』
-
2024年5月18日
視能訓練士学科3年制 『視能訓練士学科3年制のコース活動始まりました!』