診療情報管理士 診療情報管理士コースオリジナル登山研修!
2018年6月3日
体力・知力・精神力とチームワークを養う、診療情報管理士コースの「登山研修」の様子をお伝えします
チームコミュニケーション力の醸成などを目的にしています
診療情報管理士学科では、3コースに分かれコース独自の活動を行っています
今回は、診療情報管理士コースの1・2・3年生と3学年合同で、兵庫県西宮市の甲山登山を計画し事前学習→実施→振り返りと3段階で行いました
<目的>
●チームワーク、コミュニケーション力の向上の育成
●1・2・3年と各班に分けリーダーを任命し、班のメンバーが協力し合い山頂を目指す。
●遅れの出るメンバーがいれば、助け合う・声を掛け合う・山頂をメンバー全員で目指す共通の目標達成の為に頑張る。
まずは、阪急 甲陽園駅に集合
駅前のコンビニで昼食を調達し、登山道に向けて進んで行きます
一般道ですがすでにかなりの勾配の道が続きます
甲陽園駅から約30分、登山道入口の神呪寺に到着
名前も凄いですが、景色すごく綺麗でしたよ
いよいよ登山、でもその前に、神呪寺の展望台で休憩と集合写真です
皆さん、いい笑顔ですね
さあ、本格的な登山道へ、1歩1歩しっかりとした足取りで標高309メートルの頂上を目指して頑張ります
写真で見るより勾配はきついです
途中で、見晴らしの良い場所を発見 少し霞んでますが、綺麗ですね!!
もうすぐ山頂!!あと少し、頑張れ
やっと登頂、、全員無事に登頂できました
山頂で食べるランチは最高に美味しかったですね
お天気も曇り気味で丁度良かったです
山登りは上りより下りの方が大変と言われますが、上りは初心者ルート、下りは上級者ルートで下山しました。
途中、難所が数箇所ありましたが、そこは助け合ってクリア
下山の段階では、学校の話・勉強の話・資格試験の話を先輩に相談し、アドバイスをもらったりとコミュニケーションも活発でした
学年を越えて、横ではなく縦の繋がりを目的とした今回の課外活動。1人ではなく同じコースメンバーで助け合いながら共通の目的を達成
勉強も同じで支えあい、助け合いながら合格を勝ち取る為に頑張る。
チーム医療が叫ばれる現在、多職種連携が求められ、病院の新入職者研修でも登山研修が増えているんですよ
「コミュニケーション力」、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「状況把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」などを、この課外活動を通じて、学んだもの、得たもの、多くの収穫があったと思います
足場の悪い山道を登ることで、体力やチームワークが身に付き、困難を乗り越えることの大切さ、達成感、連帯感、学内では学べない体験が出来たと思います
学生のみなさん、筋肉痛は大丈夫ですか?!
皆さんと一緒に活動できて嬉しかったです
来年も登りますよ より良い内容にブラッシュアップし繋げていきましょう
あわせて読まれている記事
-
2025年4月9日
医療総合学科 『オープンキャンパス学生スタッフ紹介(^^♪』
-
2025年1月31日
医療総合学科 『第3回学科プレガク☆彡』
-
2024年6月6日
医療総合学科 『学生スタッフ紹介(^^♪』
-
2024年6月12日
新入生研修を行いました! ~午後の部~
-
2024年5月23日
医療総合学科 『2024年度 医療総合学科教員紹介(^^♪』
-
2024年10月8日
医療総合学科 『視能訓練士学科1年制進学コース 実技チェック★』
-
2024年10月7日
【入学予定者の皆様へ】「プレガク(学科別)」が始まります☆彡
-
2024年10月4日
『HALLOWEEN OPENCAMPUS THE IFUKU』開催!!