理学療法士学科 授業紹介⑪ 『理学療法評価学Ⅰ』
2021年8月23日
授業紹介第⑪弾
前回までの内容は学科ブログ一覧ページよりご覧ください
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/rigaku
今回ご紹介する授業は、高田先生が担当する「理学療法評価学Ⅰ」です
「理学療法評価学Ⅰ」は理学療法士の基礎となる、
【関節可動域測定(関節の角度を測定)】【徒手筋力検査法(筋肉の強さを測る)】を学びます
例えば、膝の手術をした患者さんの【膝関節の角度や筋力を測定】することで、今の状況を把握し、理学療法の治療効果を判定(治療後に可動域がupしている等)する為の知識や技術を練習して磨いていきます
筋肉を測る為には、患者さんに対して負荷をかける必要があります
測定者もある程度の負荷をかける為の筋力が必要です
そこで
効果的な筋力増強方法も教えます
筋肉には【求心性収縮】と【遠心性収縮】があります
上腕二頭筋を鍛える為に肘を曲げながらダンベル運動をする場合、肘を曲げるときは上腕二頭筋には【求心性収縮】となり、曲げたところから肘を伸ばす場合は【遠心性収縮】がかかります
筋肉への負荷は【求心性収縮】より【遠心性収縮】の方が、約1.5倍の負荷がかかります
なので、上腕二頭筋を鍛える場合は、ゆっくり肘を曲げたところから伸ばすほうがより筋力に負荷がかかり、筋力アップにつながります
あわせて読まれている記事
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年9月3日
理学療法士学科 『理学療法士とは。。。』
-
2024年9月19日
理学療法士学科 『専門学校の教育内容☆彡』
-
2024年9月11日
理学療法士学科 『理学療法士と作業療法士の違い』
-
2024年5月30日
理学療法士学科 『第1回理学療法士学科スペシャリスト研修』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』
-
2024年10月4日
理学療法士学科 『昼間部3年 卒業研究 学科内審査会が行われました☆彡』