言語聴覚士学科 「1年生 ことばを視覚的に分析してます」
2023年11月26日
この写真、何だかわかりますか?
バーコードではありません学生の声なんです
音響的特徴は『サウンドスペクトログラム』を通して視覚的に見ることができます
TVの報道番組で、「声紋分析」として紹介されていたりする『アレ』です
ちなみに、「きらきら星」を日本語と韓国語で歌った際の『サウンドスペクトログラム』だそうです
メロディは同一なので、同じような部分での切れ目が出ていますが、言語の違いからスペクトルが上下で違っていますね
学生達はグループに分かれ、様々な音声の違いを検証していました
現場では従来の【主観的な評価(言語聴覚士が実際に聞いて判断する)】が多いのですが、音響分析を用いることで、障害音声の性質を客観的に把握することができます
それにより、経験の豊富さに左右されることなく、言語聴覚士が訓練方法について検証する上でも役立ってくる技術の一つになります
他のチームは、音声に見られる『パラ言語情報(話し手の糸や態度や感情)』について特徴を探っていました
どのグループの学生達も本当に目の付け所がおもしろいです
さすが、未来の言語聴覚士達
【オープンキャンパスのご案内】
2024年4月入学をお考えの方必見!適性AO入試追加実施決定!
◇隔週土曜、日曜にオープンキャンパス開催中◇
オープンキャンパスに参加してエントリー資格をGETしよう
体験メニューの詳細やお申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000029922.html
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します
あわせて読まれている記事
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年7月24日
言語聴覚士学科 『~2年生~「ことばの相談室」実習が終わりました(^^♪』
-
2024年6月24日
言語聴覚士学科 「1年生の歓迎会を実施しました」
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年12月12日
言語聴覚士学科 「パソコンでことばの分析を行いました☆彡」
-
2024年10月3日
言語聴覚士学科 「1年生 ことばの相談室実習オリエンテーション」
-
2024年10月21日
言語聴覚士学科 「1年生 『ことばの相談室』開始しました(^^♪」
-
2024年10月10日
言語聴覚士学科 「1年生 ことばの相談室実習 教材づくり」