言語聴覚士学科 1年生の授業の様子を紹介します!Vol.2
2016年5月30日
「言語聴覚障害診断学Ⅰ」では、小児のコミュニケーション障がいの訓練の流れと関わり方を勉強します
まずは、基本的な診断と訓練の流れを勉強し、次に情報収集後の客観的な評価をするための検査について学びました
小児の検査には、発達検査・知能検査・言語機能検査・認知検査など多くの検査があります
教科書や資料を使って検査の説明をするより、まずは検査道具に触れてみよう
ということで、2人1組になり検査道具を使ってみました
1つひとつの検査を、2人でマニュアルを見ながら検査をする側と被験者に分かれて実践しました
「○歳でこんなことがわかるんや」「あっ、私わからへん」と言いながら1つひとつの検査を実体験しました
次回は、実際に検査結果をどうまとめるかを勉強します
放課後も残って勉強する学生達 頑張りましょう
【言語聴覚士学科】の授業の様子はこちら☆
あわせて読まれている記事
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年9月18日
言語聴覚士学科 『1年生 後期の授業が開始します☆彡』
-
2024年7月17日
言語聴覚士学科 「2年生 補聴器の授業」
-
2024年6月4日
言語聴覚士学科 『2年生 授業紹介~嚥下(えんげ)障害~』
-
2024年6月24日
言語聴覚士学科 「1年生の歓迎会を実施しました」
-
2024年12月5日
言語聴覚士学科 『臨床実習の様子をオンライン見学させて頂きました!PARTⅡ』
-
2024年12月12日
言語聴覚士学科 「パソコンでことばの分析を行いました☆彡」
-
2024年11月11日
言語聴覚士学科 『臨床実習の様子をオンライン見学させて頂きました(^^♪』