メディカルトレーナー部活動報告 @豊島高校
2014年11月7日
今回は、サッカー部員の皆さんのケガの応急処置やテーピング、下半身強化トレーニング指導等の活動で、本校のメディカルトレーナー部が大阪府立豊島高校へ行ってきました;)
その時の様子を報告します
顧問の菊地先生とあいさつです
まずは、ストレッチ
メディカルトレーナー部の部員も大活躍
大腿四頭筋はサッカー選手にとってはとても大事な筋肉です
同じ体勢で10秒、20秒・・・
しっかりと筋肉を伸ばすためには、時間がかかるのです
アスリートの体なので、特に時間をかけて行います!
「痛い・・・」「痛いー!!!」
という悲鳴がたくさん聞こえてきました
「痛い時は息を吐きながら!」という部員からのアドバイスも
サッカー部員の皆さん、いつもより念入りにストレッチできたのではないでしょうか?
そして、次に軸足を強化する筋トレに挑戦です
足の裏全体を使って地面を掴むように立ち、体の内側の筋肉「内線」を使います
サッカーは競技中、常に走っているスポーツですよね
普通のスピードで走っているところから急ダッシュしてボールを取りに行くことも多いので、普通のスピードから3歩目でトップスピードに持っていく練習を重ねます。
また、ゲーム中は急にボールが飛んでくることも多くあります。
急に飛んできたボールを足で止めずに即座に蹴り返すトレーニングです。
サッカーの動きで大切なのは、この3つ!
足の裏全体で地面を掴むように立つこと
軸足が安定すること
蹴る時に体の“ひねり”を使うこと
そして、この3つは全て繋がっているのです!
足の裏全体で地面を掴むように立つことで、
軸足が安定し、
蹴る時に体の“ひねり”を使えるようになります!
今日はありがとうございました
家でも必ずストレッチを行ってコンディションを整え、軸足と体の“ひねり”を使えるようになってくださいね
豊島高校サッカー部のみなさん、来年のリーグ戦などに向けて1年生と2年生で良いチームを作ってください
部活が終わった後に、足のケガを相談しに来てくれるサッカー部員もいました。
菊地先生からアドバイスをもらい、ホッとしたようでした
みなさん、くれぐれもケガには気を付けてくださいね
スポーツ理学療法〜メディカル・トレーナー部の取り組み〜を動画で公開中!!
あわせて読まれている記事
-
2025年4月4日
理学療法士学科 『【開催報告】メディカルトレーナー講習会2025☆彡』
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2024年7月10日
理学療法士学科 メディカルトレーナーコース 『大阪商業大学堺高校メディカルトレーナー講習会☆彡』
-
2024年6月17日
理学療法士学科 『パーソナルトレーナーコース ~イフクのSDGs~』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』
-
2024年5月10日
券売機が新しくなりました!!
-
2024年11月18日
理学療法士学科 『卒業研究学科内審査会が行われました☆彡』
-
2024年10月17日
理学療法士学科 『コマツオープン2024にてコンディショニングを実施☆彡』