言語聴覚士学科 「AAC特別講義」を行いました!
2014年7月24日
本年度もパシフィックサプライ株式会社様より講師をお招きし、AACの特別講義をしていただきました
AACとは・・・??
残存する音声や言語コミュニケーション能力を補う為に機器を利用したり、音声がまったくない人が音声の代わりに機器を利用して表出するアプローチです
拡大代替コミュニケーションと言われています。
この授業では、実際に色々な種類のAAC機器に触れることができます
今回はグループワークとして、「実際にこんな場面ではAACをどう使う?」というロールプレイをしました
例えば、駅からタクシーに乗って家まで帰りたい時、朝の会で使用したい時、コンビニでおでんを買う時・・・など。
様々なVOCA(ボカ:録音音声や合成音声を出力するコミュニケーションエイド)の中から1つを選択し、どういう言葉を機器に入力するかを考えました。
思った以上にこの作業が難しかったようで、「普段何気ない動作も、言葉がないとどんな障がいが出てくるのか、想像して考えることが必要だと学んだ」というコメントや、「必要な情報をいかに簡潔にまとめるかとても難しかったが、頑張って考えた分、伝わった時の楽しさも大きいと感じた」と学生の感想にありました
ロールプレイ発表中
どのグループもAACを使うことを目的とするのではなく、コミュニケーション手段の一つとして考えることができました
実践でもその気持ちを忘れずに、コミュニケーションのプロを目指して下さいね♪
あわせて読まれている記事
-
2025年3月26日
『全学プレガクを実施しました!』
-
2025年3月25日
言語聴覚士学科 『2年生 吸引講習を行いました(^^♪』
-
2024年6月24日
言語聴覚士学科 「1年生の歓迎会を実施しました」
-
2024年6月14日
言語聴覚士学科 『2年生 ~理学療法士の先生との合同授業~』
-
2024年5月14日
言語聴覚士学科 『1年生 救命講習を行いました☆彡』
-
2024年12月19日
言語聴覚士学科 「1年生 聴力検査の演習を行いました」
-
2024年12月12日
言語聴覚士学科 「パソコンでことばの分析を行いました☆彡」
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』