言語聴覚士学科 「補聴器」の勉強をしています!
2014年5月28日
言語聴覚士学科の授業の紹介です!
専門分野の数ある「聴覚障害学」の授業の中で、今回は「補聴器」の授業を紹介します
通常の授業は教室で行いますが、「補聴器」の授業では聴力検査実習室で講義を受けました。
聴力検査室で実習中です
実際に「補聴器特性試験装置」という機器を使用し、補聴器の性能を測定したり、補聴器の状態を把握する(これをフィッティングといいます)勉強をしました
次はボタンの位置を確認中です
間近で見る補聴器は珍しいようで、学生達は教科書とノートを必死に見比べながら、よーく勉強していました
あわせて読まれている記事
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年7月17日
言語聴覚士学科 「2年生 補聴器の授業」
-
2024年6月4日
言語聴覚士学科 『2年生 授業紹介~嚥下(えんげ)障害~』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年5月14日
言語聴覚士学科 『1年生 救命講習を行いました☆彡』
-
2024年12月19日
言語聴覚士学科 「1年生 聴力検査の演習を行いました」
-
2024年12月12日
言語聴覚士学科 「パソコンでことばの分析を行いました☆彡」
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』