視能訓練士学科3年制 視能矯正学総論Ⅱ~ピン球が眼球に!?~
2018年5月8日
この科目は一年生の前期で、眼球運動と両眼視の成り立ちについて学びます
この日は、眼球の周りに付着して眼球運動を担っている外眼筋の走行を理解する授業でした
ピン球を眼球に、リボンを筋肉に、見立てます
眼球の直径(長さ)は約24ミリで角膜径は約12ミリ。ピン球の直径は約38ミリなので、ピン球に描く角膜径の大きさは何ミリだろう?
入学前のプレカレッジで取り組んだ四則演算の出番です
しっかりと計算出来たようですね
片眼に6本ついているので、あらかじめ切っておいたリボンの内直筋と外直筋を付けていきます
うまく出来ています!力作揃い
みんな立体的に理解出来たかな?
今日は右眼だけ作ったので、次回は左眼も完成予定です
あわせて読まれている記事
-
2025年1月15日
視能訓練士学科3年制 『2年生 ~高次脳機能障害学~』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年6月5日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コース(1~2年生合同)の活動報告!』
-
2024年6月27日
視能訓練士学科3年制 『授業紹介 ~外眼筋模型作り~』
-
2024年6月1日
視能訓練士学科3年制 『視能探求コースがスタート☆』
-
2024年5月8日
視能訓練士学科3年制 『1年生授業開始!~視器の解剖生理・病理学Ⅰ~』
-
2024年5月22日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース授業紹介☆』